2019年12月11日
◆【話材】 昨日12/10のつぶやき ロジカル・シンキングと3億円強盗事件
◆【話材】 昨日12/10のつぶやき ロジカル・シンキングと3億円強盗事件
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/7b8cbd93efded27b2bfd83a0223a5606
■ 今日は何の日 国際山岳デー(国際山の日) 12/11
2003(平成15)年の国連総会で、12月11日が国際デーの一つである「国際山岳デー」として制定されました。「国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考える日」だそうです。
近年、「山と森」に・・・・・<続き>
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 ロジカル・シンキングと3億円強盗事件 c10
- ◆【話材】 昨日12/09のつぶやき 明治の文豪夏目漱石が逝く
- ◆【お節介焼き情報】 「古書(こしょ)」と「古本(ふるほん)」の違いをご存知でしょうか
- ■【今日は何の日】 12月10日 三億円事件の日 納めの金毘羅
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 明治の文豪夏目漱石が逝く c09
◆【話材】 昨日12/09のつぶやき 明治の文豪夏目漱石が逝く 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/b45KimM51m https://t.co/y5HJxVfASS 12-10 14:55
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日12/11のつぶやき 明治の文豪夏目漱石が逝く』 https://t.co/U44yqGSQdz 12-10 14:28
2019年12月11日
■【今日は何の日】 12月11日 国際山岳デー(国際山の日) ユニセフ創立記念日
■【今日は何の日】 12月11日 国際山岳デー(国際山の日) ユニセフ創立記念日
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ ユニセフ創立記念日
国際連合児童基金(ユニセフ:United Nations Children's Fund)は、1946年12月11日に国際連合総会の補助機関として、本部をニューヨーク置いて設立されました。
ユニセフは、恵まれない子供達のために、寄付募集や、その活動の広報・啓蒙活動をおこなったり、そのための政策提言協力を行っています。
黒柳徹子さんも多大な協力をなされていることはよくしられていますが、ユニセフの実際の活動現場については、意外と知られていません。
関係するサイトを見ても、ユニセフの目的について、簡単な説明はありますが、詳細が明示されていないために、私自身も調べてみたもののよく解りません。
まだまだ広報のあり方に問題がありそうです。
■ 国際山岳デー(国際山の日)(International Mountain Day)
2003(平成15)年の国連総会で、12月11日が国際デーの一つである「国際山岳デー」として制定されました。「国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考える日」だそうです。
近年、「山と森」にフォーカスを当てた国際的な活動が重視されています。山森が気候変動におおきや役割を演じ、いわゆるグリーン・エコノミーの思想に通じるからです。
健全な山森は、世界の生態学的な安寧にとって重要です。山林は人類に豊かな、良質な水資源を提供してくれます。そこには野生の動植物の生活が営まれています。
(ドアノブ)
【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
◇ 心 de 経営
◇ 経営マガジン
◇ 経営四字熟語
◇ 経営トップ十五訓
◇ 写真・旅行・趣味
◇ お節介焼き情報
◇ 知り得情報
◇ 健康・環境
◇ カシャリ!一人旅
2019年12月10日
◆【話材】 昨日12/11のつぶやき 明治の文豪夏目漱石が逝く
◆【話材】 昨日12/11のつぶやき 明治の文豪夏目漱石が逝く
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/19059abd651133ceb6cf318c252f5dba
h05
■ 今日は何の日 三億円事件の日 12/10
1968(昭和43)年12月10日、白バイ警官に扮した男に三億円が強奪されました。いわゆる「三億円事件」です。
東京都下府中市にある東芝工場で支給される予定のボーナスを積んだ乗用車が襲われました。多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えたのです。 警察の初動捜査、狐目男という人相書きの精度などなど・・・・・<続き>
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ■【今日は何の日】 12月10日 三億円事件の日 納めの金毘羅
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 明治の文豪夏目漱石が逝く c09
- ■【今日は何の日】 12月9日 漱石忌 障害者の日にその意義を再考する
- ◆【話材】 昨日12/08のつぶやき 年二回行われる年中行事があるのですね
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 年二回行われる年中行事があるのですね c08
■【今日は何の日】 12月9日 漱石忌 漱石はヨーロッパ留学したときに、どの様な思いだったのでしょうか。 https://t.co/l2jElOwulJ 12-09 10:39
◆【話材】 昨日12/08のつぶやき 年二回行われる年中行事があるのですね 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/l2jElOwulJ https://t.co/vjLVcq3eGD 12-09 07:38
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日12/08のつぶやき 年二回行われる年中行事があるのですね』 https://t.co/qLS9firtFS 12-09 07:11
2019年12月10日
■【今日は何の日】 12月10日 三億円事件の日 納めの金毘羅
■【今日は何の日】 12月10日 三億円事件の日 納めの金毘羅
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 三億円事件の日
1968(昭和43)年12月10日、白バイ警官に扮した男に三億円が強奪されました。いわゆる「三億円事件」です。
東京都下府中市にある東芝工場で支給される予定のボーナスを積んだ乗用車が襲われました。多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えたのです。
警察の初動捜査、狐目男という人相書きの精度などなど、批判が警察に向けられた事件でもあります。
思い込み、決めつけというのは、企業経営でもしばしば発生します。「わが社の技術は非常に高く、その技術に基づく製品は絶対に売れる」という信念で販売を始めたもののさっぱり売れないということがしばしばあります。
市場にニーズを無視した、「プロダクトアウト」思考の代表的な事例です。
「プロダクトアウト」に対するマーケティングの言葉は「マーケットイン」です。顧客のニーズを取り入れた商品・サービス開発の手法です。
顧客ニーズを取り入れているから「絶対に売れる」と思い、大金を投じたがやはり売れなかったということもしばしば起こります。
顧客ニーズの取り方に問題があることが多々あります。
ある化粧品会社が、商品が売れず、何人かの女性に集まっていもらいディスカッションをしてもらいました。その結果末容器が使いにくいことがわかりました。そこでサンプルを幾つか作成して、その代替の形状を決定しました。その意見をもとに発売をしたのですが、惨敗。
そこにある経営コンサルタントが入りました。
ニーズ把握に問題があると睨んで、再度別の女性に意見を求めたところ、なんともともとその化粧品会社が使っていた形状の容器がトップとなったのです。
この企業は、この経営コンサルタントから「顧客のいうことが100%正しいのではない」ということを気づかされたのです。
その後、このメーカーでは、容器ではなく、マーケティングや営業活動のやり方に問題があることが分かり、その商品だけではなく、全般的に順調に売上が伸びて来ています。
■ 納めの金毘羅
「こんぴらさん」の名で親しまれている「金刀比羅宮:ことひらぐう」の総本宮は、四国・琴平町にあり、石段が続くことでよく知られています。琴平山、正式名称「象頭山(ぞうずさん)」にあり、古くは「琴平神社(ことひらじんじゃ)」と呼ばれていました。
御祭神は、「大物主神(おおものぬしのかみ)」で、相殿や「崇徳天皇(すとくてんのう)」です。
毎月10日に月次祭が行われていますが、12月10日は、年の最後の月次祭で、これを「納めの金毘羅」と呼んでいます。
金刀比羅宮
香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1 http://www.konpira.or.jp/
(ドアノブ)
2019年12月09日
◆【話材】 昨日12/08のつぶやき 年二回行われる年中行事があるのですね
◆【話材】 昨日12/08のつぶやき 年二回行われる年中行事があるのですね
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/15d6c808bd3269a20da84bdb3c9ed220
h04
■ 今日は何の日 漱石忌 12/09
1916年(大正5年)12月9日に森鴎外と並ぶ文豪・夏目漱石(1867年~1916)がなくなりました。日本を代表する小説家、評論家、英文学者です。
本名は夏目金之助で、牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)の生まれです。現在でも「漱石公園」など、ゆかりの地があります。
代表作には「吾輩は猫である」があります。
主人公の猫は・・・・・<続き>
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 年二回行われる年中行事があるのですね c08
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 政治家の独りよがりと外部ブレイン 830
- ◆【経営士ブログ 経営マガジン】 12月8日 就寝中に体をケアして上質な睡眠を促す健康インナー 9A09
- ■【今日は何の日】 12月8日 成道会 針供養
- ◆【話材】 昨日12/07のつぶやき 【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 ユーチューブ 藻岩山から札幌を俯瞰する
◆【経営コンサルタントの独り言】 政治家の独りよがりと外部ブレイン 人は接し方次第で、人間関係が良くもなり、悪くもなりますね。 https://t.co/7eS9cZlQeb 12-08 14:00
アメブロを更新しました。 『◆【経営コンサルタントの独り言】 政治家の独りよがりと外部ブレイン 830』 https://t.co/yJFvr4Ikvm 12-08 13:58
■【今日は何の日】 12月8日 針供養 最近は、針を使う人が少なくなりましたね。 https://t.co/HRVadsOIyS 12-08 09:04
◆【話材】 昨日12/07のつぶやき 【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 ユーチューブ 藻岩山から札幌を俯瞰する 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/HRVadsOIyS https://t.co/T0GL29Pusa 12-08 07:47
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日12/07のつぶやき 【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 ユーチューブ 藻岩山から』 https://t.co/ryDypwlNq1 12-08 07:22
2019年12月09日
■【今日は何の日】 12月9日 漱石忌 障害者の日にその意義を再考する
■【今日は何の日】 12月9日 漱石忌 障害者の日にその意義を再考する
一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 障害者の日にその意義を再考する
1975(昭和50)年に、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択されました。
日本では、1981(昭和56)年は国際障害者年でした。この歳12月9日に総理府(現内閣府)が主催して「広がる希望の集い」という記念行事が開催され、そこでこの記念日が制定されました。その実施は厚生労働省の所轄です。
障害者は、小泉政権以前には手厚く支援されていましたが、同政権下で、自立支援という美名の下、それまでは障害者に支給されていたものが、自立のための支援という名目に変わってしまいました。
そのために、従来のように規程の支給がなされていたものが、なくなり、多くの障害者の収入が減少してしまいました。
一方で、この制度のおかげで、自立できた障害者も多数います。しかし、多くの人が、いまだに苦しんでいるのも事実です。
財政難の昨今では、年金支給の年齢が高くなり、高齢者に厳しい時代に入っています。裕福な高齢者への支給はまだ平等性を欠いています。それらを勘案すれば、障害者や高齢者の貧困問題は、改善されると思います。
■ 漱石忌
1916年(大正5年)12月9日に森鴎外と並ぶ文豪・夏目漱石(1867年~1916)がなくなりました。日本を代表する小説家、評論家、英文学者です。
本名は夏目金之助で、牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)の生まれです。現在でも「漱石公園」など、ゆかりの地があります。
代表作には「吾輩は猫である」があります。
主人公の猫は名前も付けてもらえない「吾輩」です。中学校で英語の先生をやっている珍野苦沙弥に飼われています。
珍野一家や友人、書生達などの人間模様を風刺的に描いています。
吾輩の片思いのガールフレンドである三毛子は、 隣宅に住む二絃琴の御師匠さんに飼われています。三毛子の飼い主である、このお師匠さんですが、「天璋院様の御祐筆の妹の御嫁に行った先の御っかさんの甥の娘」といいますが、どういう関係かよく解りません。
天璋院というよりは、NHKのドラマでむしろ「篤姫」のほうがよく知られています。薩摩藩島津家の親戚筋に生まれ、本家の養女となり、五摂家筆頭近衛家の娘として第13代将軍家定の御台所となった人です。
前述のお師匠さんと同様、昔の人は容易に養女となったりするので、「血筋」といっても何処まで血の色が濃いのかわかりませんね。
(ドアノブ)
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
◆【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】
日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。
◇ 経営者・管理職の皆様 ◇ 経営コンサルタントを目指す人 ◇ プロの経営コンサルタント
◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
2019年12月08日
◆【経営コンサルタントの独り言】 政治家の独りよがりと外部ブレイン 830
◆【経営コンサルタントの独り言】 政治家の独りよがりと外部ブレイン 830
平素は、ご愛読をありがとうございます。
経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。
■ 政治家の独りよがりと外部ブレイン 830
バブルがはじけた頃は、日本の経営者の多くが自信喪失時代といっても良いほどで、日本式経営の見直しにも真剣に取り組みました。
失われた20年を経験し、一時的な景気回復があったものの、アベノミクスはなかなか成果に結びつきません。
私は、アベノミクスが全面的に間違えているとは思いませんが、安倍首相の根底に、自信過剰というか、強引さというか、国民目線のなさが禍を引き起こしているように思えます。
振り回されているのは、日本国民です。
その中でも、中小企業の経営者は苦労をしています。
その苦労も、収益がなかなか改善せず、社員の財布が豊にならず・・・
かといって特段経営面での工夫をするのでもなく・・・
もちろん、そうでない経営者も多数いますが、まだ工夫がたりない経営者が大半ではないでしょうか。
独りでは限界があります。
外部ブレインを使ってみては如何でしょうか。
高額な費用???
私のブログに、実態を含めてお届けしています。
(ドアノブ)
◆ ツイッターでのつぶやき
【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得 ◇ コンサルタントバンク人材銀行 ◇ 経営コンサルタントになろう ◇ 経営コンサルタントQ&A ◇ 独立・起業/転職
◇ 心 de 経営 ◇ 経営マガジン ◇ 経営コンサルタントの独り言 ◇ 経営四字熟語
◇ 杉浦日向子の江戸塾 ◇ ニュース・時代の読み方 ◇ 時代の読み方・総集編 ◇ 経営コンサルタントの本棚 ◇ 写真・旅行・趣味 ◇ お節介焼き情報 ◇ 知り得情報 ◇ 健康・環境 ◇ セミナー情報 ◇ カシャリ!一人旅
2019年12月08日
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 12月8日 就寝中に体をケアして上質な睡眠を促す健康インナー 9A09
■ 就寝中に体をケアして上質な睡眠を促す健康インナー 9A09
一流ホテルや大手寝具メーカーなどの枕を企画製造している1965年創業の枕専門メーカー、ナオ・シング(埼玉県川島町)は、50年を超える枕製造経験を活かして新たに開発した、身につけて眠るだけで「美」と「健康」をサポートするコンディショニングインナー「めぐりごこち」を展開して、現代人の健康増進に貢献している。
足首上から膝下までを包む足用と、胸部から腹部までを包む胴用の2種類を揃えた。どちらも、抗血栓性を有し血流を促すことで体本来の機能を引き出す繊維と、体にフィットする特殊伸縮繊維を組み合わせて使用しているため、着用しても締め付けられる不快感がなく、上質な眠りに誘えることが特徴だ。特殊伸縮繊維に使っているのは、ポリエステルをスパイラル状に特殊加工した糸。小さな力でも簡単に伸び、ゆっくり戻る。優しい着用感で身に纏うような心地よさを実現した。
開発者は、同社の代表取締役で2代目の直里達也氏。父である先代が僅かなスペースで枕を作り始めたことを起源とする会社を2012年に現在の「ナオ・シング株式会社」に商号変更した。さらには健康市場参入を狙って、今までに培った枕づくりのノウハウを注ぎ込んだオリジナルブランド「ASMOT+(プラス)」を立ち上げた。ブランド名のASMOTは「明日もっと、美しく」「明日もっと、元気に」というメッセージを込めた独自の造語。同商品は、この新たなブランドから発信した健康ケアアイテムだ。
大手寝具メーカーの枕のODM生産受託実績だけでなく、ホテルや病院からも枕の製造を受託している直里社長は「枕のスペックを聞くだけで、納入先の施設の種別とグレードが分かってしまう。ミシンも自ら踏んでいる」という職人だ。就寝中の血行促進アイテムに着眼した理由を「枕の開発と販売を通じて、顧客の主な悩みは冷え、むくみ、足の吊りなどであることが分かっていた。こうした悩みを着用するだけで解消できる肌に優しいアイテムを開発しようと思い立った」と語る。医療用の着圧弾性ストッキングとの違いについては「当社のアイテムは素粒子研究から生まれた繊維を使っている。光のエネルギーが血液に働きかけて血流を改善するものなので、着圧タイプとは根本的に異なる」と説明する。
健康産業という成長市場に参入するにあたっては、主に百貨店・専門店などの一般小売やジム・エステサロンなどの健康産業関係者らを中心に展開していく方針。今年の6月には、さいたま市中央区のさいたまスーパーアリーナで開かれた地場企業の商談展示会「さいしんビジネスフェア2019」に出展した。「今年に入って発売した商品だが、使った人のリピート率は高い」と早くも好評を得るなど滑り出しは順調のようだ。
出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成
8 | ■ 針供養 12/08 針供養(はりくよう)は、二月と十二月の年二回行われます。この日には裁縫の仕事を休み、折れたり、曲がったり、さびたりしている針を集めて、豆腐に刺して供養します。昔の人は、道具を大切にしました。 ところが、今日のわれわれはどうでしょうか? たとえば、われわれ経営コンサルタントにとっても・・・・・<続き> | |
9 | ■ 漱石忌 12/09 1916年(大正5年)12月9日に森鴎外と並ぶ文豪・夏目漱石(1867年~1916)がなくなりました。日本を代表する小説家、評論家、英文学者です。 本名は夏目金之助で、牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)の生まれです。現在でも「漱石公園」など、ゆかりの地があります。 代表作には「吾輩は猫である」があります。 主人公の猫は・・・・・<続き> | |
10 | ■ 三億円事件の日 12/10 1968(昭和43)年12月10日、白バイ警官に扮した男に三億円が強奪されました。いわゆる「三億円事件」です。 東京都下府中市にある東芝工場で支給される予定のボーナスを積んだ乗用車が襲われました。多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えたのです。 警察の初動捜査、狐目男という人相書きの精度などなど・・・・・<続き> | |
11 | ■ 国際山岳デー(国際山の日) 12/11 2003(平成15)年の国連総会で、12月11日が国際デーの一つである「国際山岳デー」として制定されました。「国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考える日」だそうです。 近年、「山と森」に・・・・・<続き> | |
12 | ■ 漢字の日 12/12 「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」の語呂は「良い字一字」に通じることから日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定しました。 毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表されることはご存知の通りです。 例えば2011年は暑い夏が長く続きました。その年の世相を表す漢字は「暑」と決まりました。異常気象だけではなく、チリ鉱山事故など、確かに暑いことが多かったからです。 最近は、「暑い」・・・・・<続き> | |
13 | ■ うるしの日 12/13 11月13日は、日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定した「うるしの日」です。 平安時代に、文徳天皇の第一皇子・惟喬(これたか)親王が、京都・嵐山の法輪寺に籠もっていました。その満願の日が11月13日で、その日に菩薩様が夢枕に現れ、漆の製法を教えてくれたという伝説からこの日が制定されました。 制定された1985年・・・・・<続き> | |
14 | ■ 義士祭(ぎしまつり) 12/14 12月14日は、日本人で赤穂浪士の話を知らない人はいないでしょう。播州赤穂の浪士四十七人が江戸本所の吉良邸に討ち入り、仇討ちを果たした日です。 とはいえ、私も詳細を知らず、図書館で仮名手本忠臣蔵という本を借りてきました。まだひもといていませんが、討ち入りの日までには目を通したいと思っています。 東京は港区高輪にある泉岳寺では・・・・・<続き> |
9 | 日:新皇后さま誕生日(56歳) |
10 | 米FOMC |
11 | 米:CPI・FOMC最終日 |
12 | ECB定例理事会 |
詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。
http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm
■東 京:首都圏支部主催研修会『知修塾』
◇日 時:令和元年12月19日(木)18時30分~20時15分
◇会 場:東京都中央区 協働ステーション中央会議室
http://www.jmca.or.jp/seminar/details/newtisyujuku.html
■ 特別公開セミナー 1月25日
日本経営士協会 基礎8科目講習会
営業管理 初級 Ⅱ 講習会
【講師】 今井 信行 氏
日本経営士協会 経営士
■ 講演主旨
経営環境の高度化・多様化・複雑化に”光速”変化が加わり、昨日の経営手法が直ぐに陳腐化し ます。一方で、経営士としては、専門分野だけではなく、裾野の広い知識やコンサルティング技術 の習得は不可欠です。日本経営士協会では、その趣旨に沿って基礎八科目の中でも基本4科目の受 講が、原則として会員に求められています。(専門分野受講免除制度あり)
多くの会員が苦手としています営業部門のコンサルティングですが、その基礎知識を修得してい ますと、自分の専門分野のコンサルティングに幅を持たせることができるようになるでしょう。営 業・マーケティング講習会は三部構成になっていますが、その中でも最も日本経営士協会の伝統が 色濃い「営業管理講習会初級」を、大先輩達の意思やノウハウを引き継いでいる今井会長が、わか りやすい語り口で紹介してくれます。
営業部門とは縁の遠いとお考えの会員でも、なにを学ぶべきか、どの様に学ぶべきかを知ること ができるでしょう。その結果、営業部門のコンサルティングにも、先輩会員と共に共業・共用・共 育してみようという気持ちが起こってくるかもしれません。
ベテラン会員の口から、日本経営士協会の伝統的なノウハウを直接聴く機会は、それほど多くはありませ ん。万障をお繰り合わせの上、参加し、「機会損失」をしないようにして下さい。
■ 講習対象者
◇ 非会員(ビジター)様
将来経営コンサルタントを目指している方には、経営コンサルタントになるには、どの様な 知識を持っていれば良いのかを確認するためにも受講をおすすめします。当協会に入会を希望 されたり、資格取得を希望されたりする場合には、この講座を受講することにより、営業・マ ーケティング科目のペーパーテストが免除されます。
中小企業診断士資格取得を検討したり、準備中であったりする方には、知識整理のために、 日本経営士協会 基礎8科目講習会 営業管理 初級 Ⅰ・Ⅱ 講習会 【講師】 今井 信行 氏 日本経営士協会 会長 経営士 受講をおすすめします。また、すでに中小企業診断士資格をお持ちの先生におかれましては当 協会にて、実務力養成のために入会されるときに課されますペーパーテストの一部が免除され ます。是非、この機会に受講されることをお薦めします。
◇ 日本経営士協会会員 研究会員、一般会員、経営士補会員、経営士Cクラス会員
上記に該当する当協会会員におきましては、必須科目でもあり、単位取得の対象となって います。各地で開催されます講座を受講して下さい(Web 受講も可能です。詳細につきまして は別途ご案内致します)。受講していない場合には、昇格試験にて合格ライン以上の得点をと る必要があります。
なお、営業・マーケティング分野で、コンサルティング実積ないしは販売士の資格を有する 会員で、受講免除申請を行い申請が承認されますと、当該科目の受講が免除されます。
上記以外の会員でも、自分の知識や技能を復習することにより、基礎力の裾野を広げたい会 員や、営業・マーケティング科目認定講師資格取得を希望する会員には、是非とも受講をおす すめします。
会場参加のみならず Web 受講も可能です。使用されているパソコンに『skype』がダウン ロードされていれば、お住いの場所に係わらず事務所・自宅等で講習会を受講できます。
◇ 日本経営士協会 営業・マーケティング初級認定講師
当協会の営業・マーケティング初級認定講師で、当該科目を受講していない会員は、認定 後一年以内に当講座の受講が義務づけられています。期間内に、当協会本部が全国で開催する いずれかの会場で受講しませんと、認定が取り消されます。なお、営業・マーケティング科目 以外の認定講師につきましても、当該講座を受講することを強くお勧めします(Web 受講も可 能です。詳細につきましては別途ご案内致します。)。
■ 営業管理初級講習会カリキュラム概要
経営士として求められる営業・マーケティング分野に関する基本的なコンサルティング・ス キルや知識を取得するために、営業管理初級講習会を以下に示すように2回に分けて 開催します。各講習会の項目及び内容については都合により変更される場合もあります。
1 回目:営業管理初級Ⅰ講習会(令和元年10月12日(土)終了)
第一章 時代が求める営業とは
第二章 営業強化は温かい管理から
2回目:営業・マーケティング初級Ⅱ講習会(令和2年1月25日(土)開催)
第三章 営業戦略と計画立案のコンサルティング
営業戦略の基本的な考え方 合理的な営業計画の立案 必要な売上高の算出 営業方針・計画の徹底と必達術
第四章 時代に即した営業部門を創るコンサルティング
正しいPDCAの「C」の実務 顧客管理を重視したコンサルティング 営業パーソン研修で強力部隊作り 社内での情報収集術とコミュニケーション 営業パーソン管理の基本は営業日報
営業・マーケティング分野に精通している認定講師が、営業管理における基礎知識について分かり易く講義致します。
■ 講師プロフィール
特定非営利活動法人 日本経営士協会 経営士 今井 信行 氏
アメリカで経営学、マーケティングを学び、日本の商社で輸出入業務や新 商品開発と市場導入などを担当。ニューヨーク駐在所長、アメリカ法人役員 などを歴任後、経営コンサルタントとして独立。製造業を中心に、マーケテ ィング思考の経営戦略支援をし、国内だけでなくグローバルな活動をしてい る。
日本のコンサルタントの地位向上・若手育成に力を注いでいて、「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれる。日本経営士協会理事長・会長、日本コンサルタントアカデ ミー学長他各種の要職を経て、今日に至る。
ソフトバンク「営業管理職のためのパソコンノウハウ」、日経BP社「表計算ソフトのビジネス活 用」、秀和システム「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」「あたたかい管理のための管理会 計の教科書」、グロマコン出版「発展し続ける企業の秘密の道」、アメリカ・マグローヒル社「ア メリカにとって今が対日進出のチャンス」をはじめ、著書や論文・寄稿・講演など多数。
■ 開催日時・会場及びお申し込み先
営業管理初級Ⅱ講習会は下記内容にて開催されます。
科目 及び 日時
営業管理初級講習会
初級Ⅱ 令和2年01月25日(土)13:00~16:00
受付
初級Ⅱ 令和2年01月25日(土)12:30~
対象
・一般企業の経営者・管理職、大学・大学院生
・当協会会員及び入会希望者
・営業・マーケティング初級講習会を未受講の当協会営業・マーケティング 初級認定講師(受講必須)
会場
飯田橋白王ビル3F会議室 東京都文京区後楽2-3-10
定員
20 名(先着順)
受講料
お申し込み後、別途振込先を連絡いたします。
ビジター様 各回6,000円(前納振込/各開催毎)
日本経営士協会会員 (Web 受講も可能です)
各回3,000円(前納振込/各開催毎)
お問合 及び 申込
*受講に関する問い合わせ及び申込
日本経営士協会 講習会担当事務局
E-Mail:左の「E-Mail」をクリックするとメーラーが立ち上がります。
電話:03-6801-6630(清水または古川まで) FAX:03-6801-6130
お申込時に、会場に参加されるか、またはWeb受講を希望されるか、どち らの方法で受講されるかをお伝えください。
*Web 受講に関する問い合わせ
zoom を使用しての受講となります。受講申し込み終了後、参加 URL をお知ら せします。
問合先:稲葉隆治 電話:080-4055-0178、
E-Mail:左の「E-Mail」をクリックするとメーラーが立ち上がります。
当日連絡先
稲葉隆治 電話:080-4055-0178
■ 受講特典
取得単位:当講座で2 単位取得する事ができます。
また、会員は昇格試験時に、営業・マーケティング科目のペーパーテスト受験が免除されます。 非会員様は、入会・資格審査時に、営業・マーケティング科目のペーパーテスト受験が免除されます。

2019年12月08日
◆【話材】 昨日12/07のつぶやき 【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 ユーチューブ 藻岩山から札幌を俯瞰する
◆【話材】 昨日12/07のつぶやき 【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 ユーチューブ 藻岩山から札幌を俯瞰する
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c648e0cfaa5aac2764b4ebb2528095a0
H03
■ 今日は何の日 針供養 12/08
針供養(はりくよう)は、二月と十二月の年二回行われます。この日には裁縫の仕事を休み、折れたり、曲がったり、さびたりしている針を集めて、豆腐に刺して供養します。昔の人は、道具を大切にしました。
ところが、今日のわれわれはどうでしょうか?
たとえば、われわれ経営コンサルタントにとっても・・・・・<続き>
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 ICAOとIATAはどう違う? c07
- 【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 ユーチューブ 藻岩山から札幌を俯瞰する HKMI-0201-9C03
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 不況は普況、富況にする布教 831
- ■【今日は何の日】 12月7日 大雪 国際民間航空デー 神戸開港記念日
- ◆【話材】 昨日12/06のつぶやき 発明王エジソンはいくつの発明をしたのか?
アメブロを更新しました。 『【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 藻岩山1 藻岩山から札幌を俯瞰する HKMI-0201-9C0』 #ユーチューブ #藻岩山https://t.co/oVNoMKpGp5 12-07 16:29
【映像で見るカシャリ!ひとり旅】藻岩山 札幌市内からケーブルで藻岩山に登り、市内を俯瞰的に見る https://t.co/ZJq37EtNql 12-07 16:24
◆【経営コンサルタントの独り言】 不況は普況、富況にする布教 駄洒落のようですが、その意味合いを考えてくださると幸いです。 https://t.co/RDdlkG7mwj 12-07 13:23
■【今日は何の日】 12月7日 神戸開港記念日 神戸ルミナリエは、イルミネーションの先駆者ですね 今日は、大雪 国際民間航空デー でもあります。 https://t.co/yTtuDGO02G 12-07 08:42
◆【話材】 昨日12/06のつぶやき 発明王エジソンはいくつの発明をしたのか? 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/yTtuDGO02G https://t.co/cvqJCoUBn6 12-07 07:24
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日12/06のつぶやき 発明王エジソンはいくつの発明をしたのか?』 https://t.co/RM66Ius6Oj 12-07 06:56
2019年12月08日
■【今日は何の日】 12月8日 成道会 針供養
■【今日は何の日】 12月8日 成道会 針供養
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 針供養
針供養(はりくよう)は、二月と十二月の年二回行われます。この日には裁縫の仕事を休み、折れたり、曲がったり、さびたりしている針を集めて、豆腐に刺して供養します。昔の人は、道具を大切にしました。
ところが、今日のわれわれはどうでしょうか?
たとえば、われわれ経営コンサルタントにとってもパソコンは不可欠です。そのパソコンの起動に時間がかかると「なんでこんなに遅いんだ」などとパソコンを怒鳴りつけたりします。
パソコンがハングアップしたりすると、もう半狂乱です。
そのような人に限って、平素パソコンの手入れをあまりしていないのです。「ディフラグ作業を定期的にしていますか?」「ディスクチェックをしていますか?」などという質問がなされても、意味が皆目わからないでいるのです。わかっても、その重要性を理解できていないのです。
最低限、パソコン利用者がすべき作業というのは、スケジュール設定をしておくと自動的に作業をしてくれます。エージェント機能と言いますが、これを利用すれば常に最適な状態でパソコンを利用できます。
とはいえ、忙しいとなかなかできないものです。
そこで、私が提案するのは、「プロのチューニングサービス」を定期的に受けることをお勧めします。
ピアノを時々チューニングするように、パソコンをチューニングしてくれるプロがいます。その人にお願いすると半日から数日はかかりますが、快適なパソコンにしてくれます。
私は、正月とかゴールデンウィークには、パソコンの手入れをするようにしています。買ってきたときの、さくさくと動くパソコンとまではいかないまでも、起動時間が短くなったり、操作がスムーズに行ったりとメリットは大きいです。
■ 成道会(じょうどうえ)
日本では、釈迦は臘月(12月)の8日に成道(悟りを開く)したと伝えられています。
この日に法要が行われるのですが、これを「成道会」といい、「臘八会(ろうはちえ)」とも称します。
禅宗の僧堂では、旧暦12月1日から8日にかけて「接心」という修行が行われます。この間は、昼夜を通して結跏趺坐(座禅の正式な座り方)をしますので、睡眠ですらこの形でとります。
(ドアノブ)
【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得 ◇ 経営コンサルタントになろう ◇ 経営コンサルタントQ&A ◇ 独立・起業/転職
◇ 心 de 経営 ◇ 経営マガジン ◇ 経営コンサルタントの独り言 ◇ 経営四字熟語
◇ 杉浦日向子の江戸塾 ◇ ニュース・時代の読み方 ◇ 時代の読み方・総集編 ◇ 経営コンサルタントの本棚 ◇ 写真・旅行・趣味 ◇ お節介焼き情報 ◇ 知り得情報 ◇ 健康・環境 ◇ セミナー情報 ◇ カシャリ!一人旅
◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト
2019年12月07日
【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 藻岩山1 藻岩山から札幌を俯瞰する HKMI-0201-9C03
【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 藻岩山1 藻岩山から札幌を俯瞰する HKMI-0201-9C03
「インスタ映え」という言葉が市井を走っていますが、何も飾らない、ひとり旅の旅先で感じて、見て、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。
札幌市内からケーブルで藻岩山に登り、市内を俯瞰的に見る
2019年12月07日
◆【話材】 昨日12/06のつぶやき 発明王エジソンはいくつの発明をしたのか?
◆【話材】 昨日12/06のつぶやき 発明王エジソンはいくつの発明をしたのか?
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/57837304e3c84c1609472bdea3669977
■ 今日は何の日 大雪 12/07
今日の「大雪」は「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読みます。二十四節気の一つで、小雪から数えて十五日目の日です。大雪とは、陰気で雪が生じ、天候不順になり、大雪が降る季節到来を示します。
先日「小雪」について書いたところ、女優の“小雪さん”と間違えて・・・・・<続き>
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ■【今日は何の日】 12月6日 音の日 姉の日
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 発明王エジソンはいくつの発明をしたのか? c06
- ◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 東京 千鳥ヶ淵
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 発明王エジソンはいくつの発明をしたのか? c06
- ◆【話材】 昨日12/05のつぶやき バミューダトライアングルの日
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 悪名の理由は「生類憐れみの令」だけではなかった c05
■【今日は何の日】 12月6日 音の日 微弱なノイズから、美しい音楽まで日常生活には不可欠なものが多いですね。 https://t.co/eCpisembGM 12-06 13:20
◆【話材】 昨日12/05のつぶやき バミューダトライアングルの日 https://t.co/KyJYuq0DVw 12-06 07:52
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日12/05のつぶやき バミューダトライアングルの日』 https://t.co/5QDcYmSUmg 12-06 07:38
2019年12月07日
■【今日は何の日】 12月7日 大雪 国際民間航空デー 神戸開港記念日
■【今日は何の日】 12月7日 大雪 国際民間航空デー 神戸開港記念日
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 大雪 (年により異なる)
今日の「大雪」は「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読みます。二十四節気の一つで、小雪から数えて十五日目の日です。大雪とは、陰気で雪が生じ、天候不順になり、大雪が降る季節到来を示します。
先日「小雪」について書いたところ、女優の“小雪さん”と間違えて私のブログを見に来てくださった方がいたようです。大変失礼をしました。「しょうせつ」と読みをつけるべきでした。
私が子供の頃には、東京でも雪が結構積もりました。朝起きたら銀世界などと言うときには、犬にも負けず走り回ったものです。おばあちゃん子であった私を喜ばせるために雪兎を作ってもらいました。
まだ、4~5歳の頃だったと思います。南天の赤い実を目に見立てて葉っぱの耳をつけたかわいいウサギでした。昔は暖房も不充分だったにもかかわらず溶けてしまうとまたおねだりをした記憶があります。
小雪が入り口なら、大雪は冬本番といった記憶です。
■ 国際民間航空デー(International Civil Aviation Day)
1992(平成4)年に国際民間航空機関(ICAO)の総会で「国際民間航空デー」が国際デーの一つとして制定されました。し、1994年から実施。。
1944(昭和19)年12月7日、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」が施行されました。
【Yahoo百科事典】
1944年11月、連合国と中立国52か国がアメリカのシカゴで締結した第二次世界大戦後の国際民間航空に関する根本原則の確立かつ国際民間航空機構(ICAO(イカオ))の設立を目的とした多国間条約。シカゴ条約ともよばれる。条約は4部22章96条からなる。条約の目的として、前文において「国際民間航空が安全かつ整然と発達するよう、国際民間航空運送業務が、機会均等主義に基づいて確立され、健全かつ経済的に運営されるように締結する」としている。日本は53年(昭和28)10月に加盟した。
■ 神戸開港記念日
1867(慶応3)年12月7日に神戸港が外国船の停泊地として開港しました。これを記念して、この日が「神戸開港記念日」として制定されました。
12月7日は、新暦1868年1月1日に相当することから1月1日も「神戸港記念日」となっています。
神戸は、阪神淡路大震災で大きな被害を受けましたが、立派に立ち直っています。近年は、ルミナリエという光の芸術の街としても知られています。
図: 神戸市サイト
◇ Gooブログ
◇ アメブロ
◇ FC2ブログ
2019年12月06日
◆【話材】 昨日12/05のつぶやき バミューダトライアングルの日
◆【話材】 昨日12/05のつぶやき バミューダトライアングルの日
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/62cc252e62757b090eafffba1798dd8d
H01
■ 今日は何の日 音の日 12/06
1877年12月6日に、発明王として知られるエジソンが、自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した日で、日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定しました。
1877(明治10)年7月31日は・・・・・<続き>
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 悪名の理由は「生類憐れみの令」だけではなかった c05
- ■【今日は何の日】 12月5日 バミューダトライアングルの日 生類憐れみの令
- ◆【話材】 昨日12/04のつぶやき 高価な果物も外国人にはどこまで好まれるか?
◆【話材】 昨日12/04のつぶやき 高価な果物も外国人にはどこまで好まれるか? 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/fFypBEKCky https://t.co/TsOlG2n1x4 12-05 07:26
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日12/04のつぶやき 高価な果物も外国人にはどこまで好まれるか?』 https://t.co/9ixKGuJSJC 12-05 07:06
2019年12月06日
■【今日は何の日】 12月6日 音の日 姉の日
■【今日は何の日】 12月6日 音の日 姉の日
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 音の日
1877年12月6日に、発明王として知られるエジソンが、自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した日で、日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定しました。
1877(明治10)年7月31日は、エジソンが蓄音機の特許をとった日で、これを記念して、7月31日を「蓄音機の日」と言います。
Wikipediaによると、もともとは1875年、フランス人エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィル (Edouard-Leon Scott de Martinville) が発明したものです。彼の発明の、フォノトグラフが蓄音機およびレコードプレーヤーの前身に変換し、ホーン(直径が指数関数的に拡大する導管)により音を拡大する機械的再生機として用いられました。
■ 姉の日
漫画家で姉妹型研究家として知られる漫画家である畑田国男氏が、1992(平成4)年に提唱し、「姉の日」が制定されました。
9月6日が「妹の日」ですが、その三ヶ月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説であることから、12月6日が選ばれたそうです。
因みに、「弟の日」は3月、兄の日が6月の各6日です。
11月23日は、「11(いい)23(にいさん)」という語呂合わせから、11月23日は「いい兄さんの日」です。
(ドアノブ)
【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
◇ 心 de 経営
◇ 経営マガジン
◇ 経営四字熟語
◇ 経営トップ十五訓
◇ 写真・旅行・趣味
◇ お節介焼き情報
◇ 知り得情報
◇ 健康・環境
◇ カシャリ!一人旅
2019年12月05日
◆【話材】 昨日12/04のつぶやき 高価な果物も外国人にはどこまで好まれるか?
◆【話材】 昨日12/04のつぶやき 高価な果物も外国人にはどこまで好まれるか?
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b288bad445620aa8c4f19957548dae61
d3
■ 今日は何の日 生類憐れみの令 12/05
12月5日は、犬将軍と言われる徳川綱吉が、生類憐れみの令の一環として、16万坪にも及ぶ犬小屋を作った日だそうです。東京の中野区に犬小屋が作られた時にその辺に済む住民が強制退去されたという記述が残っているそうです。
ところが、これだけを聞くと、大変迷惑な話であり、理不尽であるという思いがします。
経営コンサルタントというのは、一つの・・・・・<続き>
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ◆【話材】 昨日12/03のつぶやき 12月の見落とせない出来事 今月は、このようなことが予定されています
- ■【今日は何の日】 12月4日 血清療法の日 東北新幹線が青森まで直通開業 【きょうの人】 智証大師 円珍
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 高価な果物も外国人にはどこまで好まれるか? c03
- ■【今日は何の日】 12月3日 みかんの日 小汀利得氏誕生日
- ◆◆【時代の読み方】2019年12月の見落とせない出来事 今月は、このようなことが予定されています
■【今日は何の日】 12月4日 血清療法の日 東北新幹線が青森まで直通開業 【きょうの人】 智証大師 円珍 https://t.co/jKeXqyQgGb https://t.co/jKeXqyQgGb 12-04 10:04
アメブロを更新しました。 『■【今日は何の日】 12月4日 血清療法の日 東北新幹線が青森まで直通開業 【きょうの人】 智証』 https://t.co/HnKu6Z2TPL 12-04 09:59
◆【話材】 昨日12/03のつぶやき 12月の見落とせない出来事 今月は、このようなことが予定されています 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/4JBxZBNgow https://t.co/si0MInW1Sn 12-04 07:56
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日12/03のつぶやき 12月の見落とせない出来事 今月は、このようなことが予定さ』 https://t.co/uPTJQuy1cl 12-04 07:26
2019年12月05日
■【今日は何の日】 12月5日 バミューダトライアングルの日 生類憐れみの令
■【今日は何の日】 12月5日 バミューダトライアングルの日 生類憐れみの令
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 生類憐れみの令
12月5日は、犬将軍と言われる徳川綱吉が、生類憐れみの令の一環として、16万坪にも及ぶ犬小屋を作った日だそうです。東京の中野区に犬小屋が作られた時にその辺に済む住民が強制退去されたという記述が残っているそうです。
ところが、これだけを聞くと、大変迷惑な話であり、理不尽であるという思いがします。
綱吉の時代と言えば17世紀後半に治世を取った人ですが、その頃というのは新宿ですら、原っぱが広がる小さな宿場町です。ましてや中野というのは、新宿寄りもさらに西に位置しています。強制退去を命じられた人は、実は数人であったというのですから、被害は少なかったようです。
しかし、だからといって、横暴が許されるわけではないですよね。
■ バミューダトライアングルの日
1945(昭和20)年12月5日に、大西洋上で米軍機が突然消息を絶ったのです。ここは、フロリダとバミューダ島、プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域です。
以前から多くの船や飛行機がこの地域に入ると消息不明となり、魔の三角海域「バミューダトライアングル」と呼ばれるようになりました。
しかし、統計的に見て、この海域がとりわけ遭難事故が多いというのでは内容です。物語を面白く味付けるために作られて伝説のようです。
(ドアノブ)
【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得 ◇ 経営コンサルタントになろう ◇ 経営コンサルタントQ&A ◇ 独立・起業/転職
◇ 心 de 経営 ◇ 経営マガジン ◇ 経営コンサルタントの独り言 ◇ 経営四字熟語
◇ 杉浦日向子の江戸塾 ◇ ニュース・時代の読み方 ◇ 時代の読み方・総集編 ◇ 経営コンサルタントの本棚 ◇ 写真・旅行・趣味 ◇ お節介焼き情報 ◇ 知り得情報 ◇ 健康・環境 ◇ セミナー情報 ◇ カシャリ!一人旅
◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト
2019年12月04日
■【今日は何の日】 12月4日 血清療法の日 東北新幹線が青森まで直通開業 【きょうの人】 智証大師 円珍
■【今日は何の日】 12月4日 血清療法の日 東北新幹線が青森まで直通開業 【きょうの人】 智証大師 円珍
一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 東北新幹線が青森まで直通開業
2010(平成22)年12月4日に、東北新幹線が、青森直通開業しました。
青森県というのは、日本海側から太平洋側まで、結構横に広い件で、空港も三沢と青森が東京からは便利でした。しかし、東北新幹線一本で行けるとなると空路から切り替える人も出てきました。
別にこれという理由はないのですが、東京-大阪間ですら私は飛行機を利用する方が多いのです。
経営コンサルタントが求められる能力の一つに「話法」というのがあります。そのトレーニングのためにディベートを利用します。「東京-大阪間は飛行がよいか、新幹線がよいか」というテーマで望むときに体験していないと真実みのある意見を出せず、ディベートに負けてしまいかねません。
「JALがいいか、ANAがいいか」というのもテーマとしてはおもしろいかもしれませんね。一時は「JALは空いている」という理由で利用する人も多っかたですが、最近は空席率を抑えるために、機種選定を見込み乗客数に合わせるようになりました。空席率ではどちらが良いのか選べなくなりましたね。最後は、サービスとイメージでしょうか。
■ 血清療法の日
1890(明治23)年12月4日に北里柴三郎とE・ベーリングの二人が、破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表しました。
【Wikipedia】
破傷風(はしょうふう、Tetanus)は、破傷風菌を病原体とする人獣共通感染症の一つ。 日本では感染症法施行規則で5類感染症全数把握疾患に定められており、診断した医師は7日以内に最寄りの保健所に届け出る。 世界的には、先進諸国での発症症例数の報告は少ない。これは、三種混合ワクチン等の普及による所が大きい。発展途上国では正確な統計ではないが、数10万~100万程度の死亡数が推定されており、その大多数が乳幼児や幼児である。特に、新生児の臍の緒の不衛生な切断による新生児破傷風が大多数を占める。 また動物においては家畜伝染病予防法上の届出伝染病であり、対象動物は牛、水牛、しか、馬である(家畜伝染病予防法施行規則2条)。哺乳類に対する感度が強いが、鳥類は強い抵抗性を持つ。
北里柴三郎(1853~1931年(昭和6年))は、「日本の細菌学の父」として知られ、日本を代表する細菌学者です。初代伝染病研究所(現在の東大医科学研究所)所長であり、日本医師会創立者としても知られています。
北里は、門下生から「ドンネル先生」という愛称、侮蔑称かも知れませんが、付けられていました。ドイツ語で「雷おやじ」(der Donner)の意)という意味だそうです。
【きょうの人】
■ 智証大師 円珍
ちしょうだいし/えんちん 弘仁5年3月15日(814年4月8日- 寛平3年10月29日(891年12月4日)
平安時代の天台宗の僧で、天台寺門宗(寺門派)の宗祖でもあります。
法号は「南無大師智慧金剛(なむだいしちえこんごう)」で、諡号は智証大師(智證大師、ちしょうだいし)と称し、入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の一人ですので、最澄・空海らと肩を並ぶお人なのです。
讃岐国(香川県)金倉郷に誕生しました。その地の豪族・佐伯一門のひとりで、俗姓は「」和気」といいます。空海(弘法大師)の甥(もしくは姪の息子)にあたるといわれています。
15歳で比叡山に登り、義真に師事、12年間の籠山行を終えました。
役行者を慕い、大峯山・葛城山・熊野三山を巡礼しました。吉野での修験道の発展に寄与することになり、承和13年(846年)には、延暦寺の学頭となりました。
仁寿3年(853年)に、新羅商人の船で唐に向かう途中で暴風に遭って台湾に漂着したいりしました。
天安2年(858年)帰国後、比叡山の山王院に住したの地、第5代座主となり、園城寺(三井寺)を賜りました。三井寺には、円珍が感得したとされる「黄不動」「新羅明神像」等の美術品の他、円珍の手による文書が他数残されており、日本美術史上におきましても注目されることです。
(ドアノブ)
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
◆【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】
日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。
◇ 経営者・管理職の皆様 ◇ 経営コンサルタントを目指す人 ◇ プロの経営コンサルタント
◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
2019年12月04日
◆【話材】 昨日12/03のつぶやき 12月の見落とせない出来事 今月は、このようなことが予定されています
◆【話材】 昨日12/03のつぶやき 12月の見落とせない出来事 今月は、このようなことが予定されています
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/6cf82355a785cb1da3904ed091326db2
■ 今日は何の日 東北新幹線が青森まで直通開業 12/04
2010(平成22)年12月4日に、東北新幹線が、青森直通開業しました。
青森県というのは、日本海側から太平洋側まで、結構横に広い件で、空港も三沢と青森が東京からは便利でした。しかし、東北新幹線一本で行けるとなると空路から切り替える人も出てきました。
別にこれという理由はないのですが・・・・・<続き>
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ■【今日は何の日】 12月3日 みかんの日 小汀利得氏誕生日
- ◆◆【時代の読み方】2019年12月の見落とせない出来事 今月は、このようなことが予定されています
- ◆【話材】 昨日の12/02つぶやき 日本の祭がユネスコの無形文化遺産に登録
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 日本の祭がユネスコの無形文化遺産に登録 c02
- ◆◆【時代の読み方】2019年11月に何があった 世の中を時系列的に見ると、見えないものが見えてくる
■【今日は何の日】 12月3日 小汀利得氏誕生日 年配の人は、その、歯切れの良さを思い出されるのでは・・・ https://t.co/zPKkjwrfMQ 12-03 16:48
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日の12/02つぶやき 日本の祭がユネスコの無形文化遺産に登録』 https://t.co/DbLVfwrqGh 12-03 07:51
2019年12月03日
◆【経営コンサルタントの独り言】 高価な果物も外国人にはどこまで好まれるか? c03
◆【経営コンサルタントの独り言】 高価な果物も外国人にはどこまで好まれるか? c03
平素は、ご愛読をありがとうございます。
経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。
■ 高価な果物も外国人にはどこまで好まれるか? c03
サラリーマン新人時代に、カナダから重要なお客様が毎年来ていました。
果物好きで、昼食は千疋屋から取り寄せた果物バスケットが饗されました。
それがどのくらいの値段だったのかは知りませんが、当時の私の給与の10~20%位に相当したのではないでしょうか。
日本のみかんは好きか?と問うたところ、口ごもりました。
オレンジを食べ慣れている彼らには、温州みかんはさっぱりとしすぎているから、「もの足りない」とは言えなかったのでしょう。
海外では、オレンジが主流の柑橘類果物 日本人には馴染みですが、海外の人には味が淡泊に感じるようで、多くの人が努力している割には、なかなか大量の輸出にまで至っていないようです。
(ドアノブ)
◆ ツイッターでのつぶやき
【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
◇ 経営コンサルタントになろう ◇ 経営コンサルタントQ&A ◇ 独立・起業/転職
◇ 心 de 経営 ◇ 経営マガジン ◇ 経営コンサルタントの独り言 ◇ 経営四字熟語
◇ 杉浦日向子の江戸塾 ◇ ニュース・時代の読み方 ◇ 時代の読み方・総集編 ◇ 経営コンサルタントの本棚 ◇ 写真・旅行・趣味 ◇ お節介焼き情報 ◇ 知り得情報 ◇ 健康・環境 ◇ セミナー情報 ◇ カシャリ!一人旅