2018年04月03日
◆【経営コンサルタントの独り言】 図書を利用して・・・! ? つぶやき改訂版 4月3日(火)
◆【経営コンサルタントの独り言】 図書を利用して・・・! ? つぶやき改訂版 4月3日(火)


平素は、ご愛読をありがとうございます。
「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。
【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/0a3b6bc21bec91eb61df391caa176a7d
a3
【経営コンサルタントの独り言】
■ 図書を利用して・・・! ?
4月2日は「図書館記念日」でした。
近年、図書館も民営化がすすみ、ツタヤが全国展開するということが話題となりました。
私がしばしば利用する図書館でのトラブルの一場面。
区外に在住のMさん、都内某区に小さな事務所を構えて30年以上のフリーランスです。
読書好きのMさんですので、当然、図書館もそれ相応に利用している人です。
某区内在住在勤であれば、登録カードの切り替えは、住民票や社員証(名刺不可)があれば確認だけでスムーズに進みます。
ところが一人社員の区外在住のMさんにとっては、自分が発行する「勤務証明書」しか在勤を示せる「書類」はありません。
免許証や保険証(国保)などもすべて区外の住所です。
図書館の副館長さんが出てきての大童。
30年以上も区税を納めているのに、不快な思いをされたMさんに同情せざるを得ません。
お役所仕事といいますか、ルール通りでないと、利用者の不便など眼中にないのは、「利用者ファースト」精神を忘れている証左です。
ちょっと待って、下さい!!
某区の図書館は運営を民間に委託しているのに「お役所仕事??????」
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/25fbfc28ec6687340e0a3e7c84829741
■【経営士ブログ 今日は何の日】 4月2日 図書記念日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-113…
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 06:06
■ 4月1日(日)のつぶやき 準備でき次第改訂版をお届けします。【今日は何の日】は発行済ですので、そちらをどうぞ #welovegoo
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 07:13
blog.goo.ne.jp/kei... goo.gl/JJJQ7V
アメブロを更新しました。 『◆【経営コンサルタントの独り言】 真宗の開祖「親鸞」と天台宗の聖地「比叡山」は関係があるのか つ』 #社長 #ニューヨーク
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 07:22
ameblo.jp/keieishi17/ent…
◆【季節 一口情報】 卯月 4月 卯の花が咲き始める季節 桜前線も北上中とのことです。 #konsarutanto #jmca #welovegoo goo.gl/47xXUd
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 07:44
◆【経営コンサルタントの独り言】 真宗の開祖「親鸞」と天台宗の聖地「比叡山」は関係があるのか つぶやき改訂版 4月2日(月) keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-114…
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 08:46
■ 4月1日(日)のつぶやき 改訂版ができましたので、そちらも併せてご覧下さると幸いです。 #konsarutanto #jmca
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 10:08
blog.goo.ne.jp/keie... goo.gl/JJJQ7V
【経営士ブログ 今日は何の日】 4月2日 図書記念日 図書館は市町村毎に所在する今日ですが、政令都市となると区毎に設置されていることが多く、当たり前の存在になっています。一方で、過疎化で図書館の... goo.gl/3CBj98
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 12:00
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 4月2日 【元気な会社になるためのヒント】 挑戦が成長を生む! keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-113…
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 12:06
◆【経営コンサルタントの独り言】 浄土真宗の開祖「親鸞」と天台宗の聖地「比叡山」は、宗派が異なります。この両者に関係があるのでしょうか。比叡山の存在意義が見えてきます。 #konsarutant... goo.gl/AkZ37P
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 13:28
■【経営士ブログ 今日は何の日】 4月2日 図書記念日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-113… 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 14:05
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 4月2日 【元気な会社になるためのヒント】 挑戦が成長を生む! #konsarutanto #jmca #welovegoo goo.gl/sPgXCz
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 14:39
◆【季節 一口情報】 卯月の語源は、卯の花が咲き始める季節ということから来ています。では、英語のAprilの語源は何でしょうか? #konsarutanto #jmca #welovegoo goo.gl/47xXUd
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年4月2日 - 16:48
2018年04月03日
■【カシャリ! ひとり旅】2701神奈川県 金沢文庫

![]() | ||||||||
日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。 | ||||||||
| ||||||||
鎌倉時代中期の日本において、金沢北条氏の北条実時が設けた日本最古の武家文庫で、足利文庫と共に有名です。所在地は神奈川県横浜市金沢区金沢町142 金沢北条氏の歴代が蓄積した文書・記録・和漢の典籍が保管されていました。鎌倉幕府が滅亡した後に、接収をまぬがれた書物や書類が称名寺に保管され、幸運なことに、今日まで残っています。 1階奥には、称名寺金堂の内部が復元されています。その中央には弥勒菩薩のレプリカが金色に輝いて、その素晴らしさをいつでも見られるようになっています。またその背後には、弥勒来迎図や弥勒浄土図の復元模写もあります。色鮮やかに描かれ、浄土の世界を体感できます。(横浜金沢観光協会サイトより) | ||||||||
![]() 現在は「神奈川県立金沢文庫」の名称で県立の歴史博物館となっており、様々な所蔵品を保管・展示されています。 古刹称名寺とトンネル(中世の隧道)で繋がれているところにあります。 | ||||||||
![]() 館内には、数々の国宝・文化財の絵画・古文書等が 展示、保管されています。 いろいろな催し物もここでできるスペースがあります。 運慶展の開催期間でした | ||||||||
![]() 金沢文庫前の運慶展のポスターをカシャリ | ||||||||
![]() トンネルの先は、古刹称名寺の境内です ![]() 今は、トンネルで繋がれていますが、 中世の隧道が、そのまま保存されています ![]() | ||||||||
![]() 北条実時の像 金沢北条氏の北条実時が設けた日本最古の武家文庫 | ||||||||
◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。 詳しくは、サイトでご覧下さい。 ![]() ↓ ↓ クリック | ||||||||
2018年04月03日
◆【経営士ブログ 今日は何の日】 4月3日 日本橋開通記念日 みずの日
◆【経営士ブログ 今日は何の日】 4月3日 日本橋開通記念日 みずの日
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 日本橋開通記念日
日本の道路の起点は「日本橋」ですが、残念ながら大阪の電気街である日本橋とは違い、東京にあります。日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心と言えます。
この橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」というものが設置されているのです。(自分で撮った写真が見つからず、アップできません)
1911年4月3日までは、北斎の絵にあるように木製の橋でしたが、石橋に架け替えられました。東京の人にはおなじみですが、石造二連のアーチ橋です。
残念なことに、今日では高速道路が上を走っていて、景観は良くありません。江戸っ子気質の人が周辺に多いことから、彼らの発案で高速道路は地下に潜る計画ができました。
広重の東海道五十三次 ←クリック
■ みずの日
4月3日は「し(4)み(3)ず」で「しみず」すなわち「清水(しみず)」の語呂から「みずの日」が1998年に制定されました。
京都市の清水寺を始め、全国に点在する清水寺の皆さんが作っている「全国清水寺ネットワーク」というところがあり、その皆さんが制定しました。
図版 清水寺 ←クリック
近年「水ビジネス」というのが話題になります。
私が1970年代前半にアメリカに住んでいた頃、大きなガラス瓶でみずを販売するビジネスがあるのに驚きました。日本では、みずが良いので、このようなビジネスは成り立たないだろうとその時には思いました。
ところが同じようなサービスが日本にも出てきました。オフィスを中心に、サービングマシンを設置して、その瓶を使ってみずを小出しにするものです。
コンビニや自動販売機でもみずが売られています。
アメリカにいた頃の私の予測が大きくはずれました。
■ その他
◇ 青岸渡寺開山忌
◇ 松山春まつり
■ 隠元
4月3日は、黄檗宗の開祖である隠元(1592~1673)の没日です。明代に中国の福州で生まれ黄檗鑑源の門に入り、臨済禅を学びました。
承応年には江戸で将軍家綱に拝謁し、後に宇治に地を与えられ万福寺を建てました。大光普照国師の号を賜っています。
【Wikipedia】 隠元
隠元隆琦(いんげん りゅうき、特諡として大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師、勅賜として真空大師、華光大師、万暦20年・文禄元年11月4日(1592年12月7日) - 寛文13年4月3日(1673年5月19日))は、中国明末清初の禅宗の僧で、福建省福州福清県の生まれで俗姓は林である。
独特の威儀を持ち、念仏禅を特徴とする明朝禅を日本に伝え、やや先に渡来した道者超元(? - 1660年, 1651年来朝、1658年帰国)と共に、当時の禅宗界に多大な影響を与え、臨済・曹洞二宗の復興運動にも大きな影響を与えた。また日本における煎茶道の開祖ともされる。
(ドアノブ)
◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
詳しくは、サイトでご覧下さい。
経営コンサルタントになる前に考えよう |
経営コンサルタントは何をする人か |
有能な経営コンサルタントが持っている資質 |
なぜ経営コンサルタントに依頼するか |
信頼できる経営コンサルタントとは |
経営コンサルタントになるための資格 |
経営コンサルタントとしての成功のポイント |
経営コンサルタントを目指す人の実力養成 |
経営コンサルタント独立起業の手順 |
まとめ |