2018年07月02日
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 7月2日 高齢者・障害者の人たちへ『心の元気』届ける事業 8627

その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
毎週日曜日に発信しています。(ドアノブ)

■ 高齢者・障害者の人たちへ『心の元気』届ける事業 8627
おしゃれをする気持ちが、生きる喜びへと繋がる瞬間がある。そこに年齢という概念は存在しない。老若男女、誰もが心の中に抱く気持ちなのだ。しかし、意思表示が不得手な障害者、おしゃれを忘れてしまった高齢者へは、介護する人たちのサポートが必要になる。だが、現実は生存に向けた格闘ともいえる日々。そこにおしゃれを楽しむ発想は生じにくい。仕方がないことであるが、それだけで終わらせない取り組みがある。
「シニアの方とハンディを持つ方へ『心の元気のおてつだい』を目指して起業した」というのは、心を支えるアイデアグッズの開発・販売を手掛けるポーラビット(東京都東大和市)の蓑毛(みのも)里枝子代表。子どもの頃から発明好きだったこともあり、身の回りのグッズなどを、ちょっとした工夫で使いやすくするのはお手のものだった。美術短期大学を卒業後、就職し家庭を持つ。子供が成長し、39歳で中学校の教員に。通信教育で小学校、特別支援学校の教員免許も取得したが、父親の介護のため職を離れた。
介護を通し開発したのは、大人用よだれかけの「Bib-one」(ビブワン)。よだれかけを意味する「ビブ」とワンダフル、ワンタッチ、一人一人がかけがえのないオンリーワンの命である「ワン」を合わせ商品名にしたという。吸水力があり肌ざわりの良い今治産タオルを使用し、タオルの両端に特殊な留め具を装着する。面ファスナーが付いた留め具を首の後ろで合わせるだけ。タオルとはいえバンダナ風の柄でクール。留め具は実用新案に登録した発明品だ。「亡き父の介護では、首にタオルを巻いていただけ。何故、もっと早く気づかなかったのか悔みます」と蓑毛さんは語る。その想いから、高齢者にもおしゃれが必要なことを多くの人に伝えたい気持ちで2016年4月に起業した。
開発のきっかけは、父親の病気を機に引きこもり状態になった母親のしぐさにあった。スカーフを上手く結べない姿を見て、ワンタッチで着脱できる「マグネット留め具付ワンタッチスカーフ」を作った。外に出たがらない母が、スカーフをすることで化粧をするようになり、服装も気にするようになった。おしゃれすることで明るく楽しそうに振る舞う母を見て、蓑毛さんも幸せな気持ちを感じられたという。その応用が大人用よだれかけを商品化することにつながった。「高齢者だけでなく障害者にも使える。もちろん健常者の人も気軽に使ってほしい」と今後の展開を語る。
現在の活動拠点は、中小機構が運営する中小企業大学校東京校内に置かれた創業支援施設「BusiNest(ビジネスト)」のオフィススペース。本格的な販路開拓はこれからで、BusiNestのコーチなどの支援を受けながら戦略を立案中。だが、事業目的は、超高齢社会での社会貢献であり、より多くの人に『心の元気』を届けること。「そのためには独自展開よりも他企業との連携を模索していきたい」と話す。
出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成
1899年7月1日に、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足したことを記念しています。
経営コンサルタントの資格である「経営士」もそうですが「弁理士」という資格も一般の人には余り馴染みがないかもしれません。
弁理士は ・・・・・<続き>
■ うどんの日 一年の折り返しの日 半夏生 7月2日
7月2日は「うどんの日」です。
6月2日が「カレーの日」、7月2日は「うどんの日」で、その翌月の8月2日がそれを併せて「カレーうどんの日」となりました。
カレーうどんが ・・・・・<続き>
■ ソフトクリームの日 7月3日
7月3日は「ソフトクリームの日」です。1951(昭和26)年に、アメリカ軍が独立記念日(7月4日)を祝うカーニバルを明治神宮外苑で開催しました。そこで日本ではじめてソフトクリームが販売されました。
日本人がはじめてソフトクリームを食べ ・・・・・<続き>
■ アメリカ合衆国独立記念日 7月4日
7月4日は、アメリカ合衆国の独立記念日(Independence Day)です。
1776年に、イギリスからの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生したことはよく知られています。フィラデルフィアに行った方は独立記念館で自由の鐘を見たことがあるでしょう。
私が初めて行ったときには ・・・・・<続き>
■ 江戸切り子の日 7月5日
7月5日は「江戸切子の日」で、東京カットグラス工業協同組合が制定しました。江戸切子の文様の一つに「魚子(ななこ)」というのがあります。この「なな(7)こ(5)」から7月5日がえらばれました。 http://www.edokiriko.or.jp
さつま切り子は ・・・・・<続き>
■ 朝顔まつり 公認会計士の日 7月6日
東京都台東区下谷にある入谷(いりや)鬼子母神堂境内で毎年6~8日まで三日間にわたり朝顔まつり(朝顔市)が開催されます。
毎年100件以上の業者と40万人を超える人出で賑わいます。江戸っ子の気っ風の良さを見せる業者と買い手の掛け合いは ・・・・・<続き>
■ 七夕 7月7日
7月7日と言えば五節句の一つである「七夕」です。
七夕には各地で日本の風習が残っています。子供の頃、笹に短冊に願い事を書いたり、折り紙や千代紙を切って飾りを作ったりしました。
孫が5歳の七夕祭の時に ・・・・・<続き>
■ 一週間を先読みする
7月の見落とせない出来事 | |
1 | 日:外国人旅行者向け消費税免税制度拡充、アフリカ連合(AU)総会(モーリタニア・ヌアクショット、2日まで) |
2 | 日:新車販売台数 |
3 | 米新車販売 |
4 | 米独立記念日 |
5 | 米FOMC議事要旨 |
6 | 米貿易収支・雇用統計 |
詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。
http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm
■東 京:首都圏支部研修会『知修塾』
◇日 時:平成30年7月19日(木)18時30分~20時15分
◇会 場:東京都中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階
協働ステーション中央
http://www.jmca.or.jp/seminar/details/180401newchisyuujuku.pdf
■東 京:基礎8科目研修会 Webゼミナール
◇日 時:平成30年7月22日(日)15時00分~16時30分
◇会 場:Web
講 師:認定講師 経営士補 冨松 誠氏
http://www.jmca.or.jp/seminar/details/JM180329web.pdf
※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。
◇ 深夜発信 午前1時頃
【今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信
◇ 早朝発信 午前7時頃
【今日は何の日 経営マガジン】
【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報を満載したマガジン
◇ 午前発信 午前9時頃
【経営コンサルタントの独り言】
前日のつぶやきのトピックスから、その日の思いつきでひと言
◇ 正午発信 毎日異なったテーマでお届け
日 経営マガジン
一週間を先読みする
月 経営四字熟語
四字熟語から学ぶ経営や人生
火 経営コンサルタントからのメッセージ
菜根譚や時事問題から経営者・管理職としてあり方を振り返る
水 杉浦日向子の江戸塾
環境に優しい江戸時代から生き方を学ぶ
木 経営コンサルタントQ&A
経営コンサルタントになるには、成功するには
金 経営コンサルタントの使い方
経営者・管理職のための経営コンサルタントの上手な使い方講座
土 カシャリ!一人旅他
訪れたことのある地でも、見落としていることもあります。
経営や生き方も、視点を変えると別のものが見えます。
日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります。

◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】

2018年07月02日
◆【経営コンサルタントの独り言】 弁理士さんの仕事をもっと増やそう!? つぶやき改訂版 7月2日(月)
◆【経営コンサルタントの独り言】 弁理士さんの仕事をもっと増やそう!? つぶやき改訂版 7月2日(月)
平素は、ご愛読をありがとうございます。
「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。
【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/03e2e145d8b12229b9bf421ecef8cf31
a0
■【経営コンサルタントの独り言】 弁理士さんの仕事をもっと増やそう!?
弁理士という職業をご存じない方が多いかもしれません。
特許などの申請を代行して下さる国家資格です。
類似の申請がたくさんありますし、既存の特許等ですでに受理されていたりすることがたくさんあります。
私達素人では、それを事前に知ることは大変困難です。
また、審査官が認めてくれるような申請書の書き方も重要で、同じ申請でも書き方次第では認められないことも多々あるようです。
国単位の特許の出願数は、その国の技術力の高さと相関関係があるといわれています。
たくさんの特許申請は、国力を示すことにもなり、技術力の高さの証左でもあるのですね。
■【経営士ブログ 今日は何の日】 7月1日 弁理士の日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-117…
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月1日 - 06:06
■ 6月30日(土)のつぶやき 準備でき次第改訂版をお届けします。【今日は何の日】は発行済ですので、そちらをどうぞ #welovegoo
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月1日 - 06:54
blog.goo.ne.jp/ke... goo.gl/LmL86a
アメブロを更新しました。 『◆【経営コンサルタントの独り言】 真空管ラジオの想ひ出 つぶやき改訂版 7月1日(日)』 #玄関 #洗車
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月1日 - 07:18
ameblo.jp/keieishi17/ent…
◆【経営コンサルタントの独り言】 真空管ラジオの想ひ出 つぶやき改訂版 7月1日(日) keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-117…
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月1日 - 08:46
◆【季節 一口情報】 文月 7月 稲穂の膨らみを見る月 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-117…
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月1日 - 12:06
■ 6月30日(土)のつぶやき 改訂版ができましたので、そちらも併せてご覧下さると幸いです。 #konsarutanto #jmca
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月1日 - 14:18
blog.goo.ne.jp/kei... goo.gl/LmL86a
■【経営士ブログ 今日は何の日】 7月1日 弁理士の日 技術の法律面における専門家が弁理士という国家資格です。これからはグローバル対応が求められる大切な士業の先生です。 #konsarutant... goo.gl/ZoyueR
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月1日 - 16:15
◆【経営コンサルタントの独り言】 真空管ラジオの想ひ出 つぶやき改訂版 7月1日(日) #konsarutanto #jmca #welovegoo goo.gl/dfP2zb
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月1日 - 17:27
2018年07月02日
■【経営士ブログ 今日は何の日】 7月2日 半夏生 一年の折り返しの日 うどんの日
■【経営士ブログ 今日は何の日】 7月2日 半夏生 一年の折り返しの日 うどんの日
日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
【今日のブログ】←クリック
毎日複数のブログをお届けしていますが、本日お届けした、すべての記事が掲載されています。
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
「半夏」は、カラスピシャクという毒草のことで、「半夏生」とは、この毒草が生えるころという意味です。梅雨が明け、田植えも終わりになる頃で、よく大雨になることがあるので、その雨を「半夏雨」と呼びます。
今日7月2日は「一年の折り返しの日」です。年始から183日目に当たり、今日の正午がその中間点になります。これは、平年の年だけで、閏年は、一年が366日ですので183日目が終わるとき、すなわち7月3日の午前零時が折り返し点になります。
一年の平均日数は、365.2425日として計算しているので、実際にはちょっとずれることになります。その計算根拠は400年に97回の閏年をおいて、その誤差を修正しています。
■ うどんの日
7月2日は「うどんの日」です。
6月2日が「カレーの日」、7月2日は「うどんの日」で、その翌月の8月2日がそれを併せて「カレーうどんの日」となりました。
カレーうどんが全国に浸透して100周年を記念して2010(平成22)年に「カレーうどん100年革新プロジェクト」という組織が中心となって制定しました。
【 注 】
「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。
(ドアノブ)
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧
【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
◇ コンサルタントバンク人材銀行
◇ 経営コンサルタントになろう
◇ 経営コンサルタントQ&A
◇ 独立起業支援
◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】
日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
詳しくは、サイトでご覧下さい。
↓↓ クリック