2018年08月01日
◆【季節 一口情報】 8月 葉月(はづき) その名前の由来は?
◆【季節 一口情報】 8月 葉月(はづき) その名前の由来は?
「お節介焼き経営コンサルタント」が、経営やコンサルティングに関する情報だけではなく、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。
「日本には四季がある」といいます。それに伴い、四季を表すいろいろな言葉もあります。二十四節気は、四季を感ずる契機となります。それらの中から、話材になるような、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。
![]() | ||
■ 8月 葉月(はづき) 新暦では9月から10月にかけてが「秋」となり、「葉が落ちる月」が転じて「葉月」となったという説が有力です。 北方から、初めて雁が飛来する月ということから「初来月」「初月」が転じて「葉月」となったという説もあります。また、「稲の穂が張る月」から「稲張り月」「張り月」や、「葉落ち月」という説もあります。 | ![]() | |
■ 英名の由来 新暦では9月から10月にかけてが「秋」となり、「葉が落ちる月」が転じて「葉月」となったという説が有力です。 北方から、初めて雁が飛来する月ということから「初来月」「初月」が転じて「葉月」となったという説もあります。また、「稲の穂が張る月」から「稲張り月」「張り月」や、「葉落ち月」という説もあります。 (【Wikipedia】を参照して作成) | ||
■ 8月の異名 【Wikipedia】あきかぜづき(秋風月)、かりきづき(雁来月)、かんげつ(観月)、けんゆうげつ(建酉月)、こぞめつき(木染月)、そうげつ(壮月)、ちくしゅん(竹春)、ちゅうしゅう(仲秋)、つきみつき(月見月)、つばめさりづき(燕去月)、はづき(葉月)、べにそめづき(紅染月) | ||
■ 8月の季語 【Wikipedia】 立秋、八月、文月、初秋(はつあき)、桐一葉、星月夜、 ねぶた(青森のねぶた祭)竿灯祭(秋田市で行われる。)七夕、星祭、天の川、梶の葉、中元、 生身魂、草市、真菰の馬(瓜の馬)、角火、迎え火、盂蘭盆、魂祭、霊棚、棚経、施餓鬼、墓参り、 燈籠、岐阜提灯、走馬燈、盆の月、盆狂言、踊(盆踊り、踊の輪、他)、精霊舟(精霊流し)、 流燈(燈籠流し)、送火、大文字(8月16日の夜京都東山如意ヶ岳にて行われる送り火。)、解夏、 摂待(門茶)、相撲、花火(揚花火、仕掛花火、花火船)、花火線香、蜩(日暮し、かなかな)、 法師蝉(つくつくぼうし)、秋の蝉、残暑、秋めく、初嵐、新涼(秋涼し、秋涼)、稲妻(稲光)、 流星(ながれぼし)、芙蓉、木槿(底紅、花木槿)、鳳仙花、白粉の花、朝顔、弁慶草、大文字草、 みせばや、めはじき、西瓜(西瓜番)、西瓜提灯、南瓜、隠元豆、藤豆、刀豆、小豆、大豆、新豆腐、 大根蒔く、吉田の火祭り(山梨県富士吉田市、富士浅間神社の火祭り)韮の花、茗荷の花、鬱金の花、赤のまんま(犬蓼の花のこと)、蓼の花、溝蕎麦、水引の花、煙草の花、懸煙草、カンナ、芭蕉、 稲の花、宗祇忌、不知火 |
◆【季節 一口情報】バックナンバー ←クリック

◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】

2018年08月01日
◆【経営コンサルタントの独り言】 水資源と異常天候 つぶやき改訂版 平成30年8月1日(水)
◆【経営コンサルタントの独り言】 水資源と異常天候 つぶやき改訂版 平成30年8月1日(水)

平素は、ご愛読をありがとうございます。
「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。
【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ba1900df12f7b48d07cfe842fd5f1231
b3
【経営コンサルタントの独り言】
■ 水資源と異常天候
私の住んでいます関東地方でも、ときどき取水制限が行われます。
一方で、地球温暖化の影響でしょうか、集中豪雨による局地的な災害が多く発生するようになりました。
雨をコントロールするのは神様なのでしょうか、カミナリ様なのでしょうか?
でも、20世紀以降、人類はあまりにも地球を痛めすぎてきました。
その報いを、神様・雷様が与えているのではないでしょうか。
それに対して、真摯に取り組もうという姿勢に欠けています。
あまりにも自己中心的な考え方が蔓延していることに対して反省もありません。
これでは、神様も雷様も許しては下さらないでしょう。
(ドアノブ)
■【経営士ブログ 今日は何の日】 7月31日 蓄音機の日 千日詣り keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-118…
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月31日 - 06:06
■ 7月30日(月)のつぶやき 準備でき次第改訂版をお届けします。【今日は何の日】は発行済ですので、そちらをどうぞ #welovegoo
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月31日 - 07:03
blog.goo.ne.jp/ke... goo.gl/ckTGyf
アメブロを更新しました。 『◆【経営コンサルタントの独り言】 一粒”ン”百円の梅干し、これぞホンモノの梅干し つぶやき改訂版』 #百円 #ホンモノ
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月31日 - 07:14
ameblo.jp/keieishi17/ent…
◆【経営コンサルタントの独り言】 一粒”ン”百円の梅干し、これぞホンモノの梅干し つぶやき改訂版 7月31日(火) keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-119…
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月31日 - 09:06
■ 7月30日(月)のつぶやき 改訂版ができましたので、そちらも併せてご覧下さると幸いです。 #konsarutanto #jmca
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月31日 - 09:50
blog.goo.ne.jp/kei... goo.gl/ckTGyf
◆【お節介焼き情報】「言葉の魔術師」から学ぶ 失敗ではなく経験なのだ keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-118…
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月31日 - 12:06
■【経営士ブログ 今日は何の日】 7月31日 蓄音機の日 多くの人が、エディソンを連想できるほど、有名な歴史事実です。しかし、実は、エディソンより前に類似品がありました。詳しくは、ブログでどうぞ... goo.gl/Rhg158
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月31日 - 13:39
◆【経営コンサルタントの独り言】 一粒”ン”百円の梅干し、これぞホンモノの梅干し つぶやき改訂版 7月31日(火) #konsarutanto #jmca #welovegoo goo.gl/vPyoGy
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月31日 - 14:31
◆【お節介焼き情報 ひとり言】言葉の魔術師 「答は同じでも、正を積み重ねた100には陰影がないのだ」 blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e…... goo.gl/wTPQw6
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月31日 - 16:23
2018年08月01日
■【経営士ブログ 今日は何の日】 8月1日 水の日 花火の日
■【経営士ブログ 今日は何の日】 8月1日 水の日 花火の日
日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 【今日は何の日】その他
◇ 津軽のねぶた(~7日)
【 注 】
「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。
(ドアノブ)
◆【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】
since 1951
日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
詳しくは、サイトでご覧下さい。
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧
経営コンサルタントになる前に考えよう |
経営コンサルタントは何をする人か |
有能な経営コンサルタントが持っている資質 |
なぜ経営コンサルタントに依頼するか |
信頼できる経営コンサルタントとは |
経営コンサルタントになるための資格 |
経営コンサルタントとしての成功のポイント |
経営コンサルタントを召さす人の実力養成 |
経営コンサルタント独立起業の手順 |
まとめ |