2019年01月14日
■【経営コンサルタントのひとり言 今日は何の日】 日本の伝統的慣習「十四日年越し」とは
■【経営コンサルタントのひとり言 今日は何の日】 日本の伝統的慣習「十四日年越し」とは
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
1月14日 | |
■ 十四日年越し 1月15日は小正月ですが、14日はその前日に当るため、年越しの日として祝っています。換言して「旧暦の大晦日」というとわかりやすいかもしれません。旧暦の正月15日(地方によっては14~16日)をいいます。 「小正月」は元日を「大正月」と呼ぶのに対する呼び名です。地方によっては元日を「男正月」、15日の小正月を「女正月」ともいいます。 「旧暦」では、1年の最初の満月の日が正月でした。新暦になったときに、小正月という言葉が生まれたようです。 | |
【経営コンサルタントの独り言】■ 大学センター試験 大学入試の季節になりました。大学入試センター試験の時期、受験生はと寒い中大変でしょうが、人生の一時期に体験するマイルストーン(里程)の一つと言えます。一方で、半数の高校生が進学するという風潮はそれでよいのでしょうか? 経営士・コンサルタントとして活躍している人の中には、大学院はおろか、大学を卒業していない先生も結構います。プロフェッショナリズムの世界だけに、有名大学を卒業するよりは、現場をよく知り、グローバルな視点でコンサルティングできる先生こそ、企業が求める経営士・コンサルタントではないでしょうか。 しかり、グローバルというのは、「海外を見て」という意味もありますが、世の中の変化を適切に捉え、「境目がない市場」という視点を忘れてはいけないと考えています。「業界」に固執するのではなく、隣接業界や関連業界、時には異業種からの参入も視野においた経営が必要です。 企業内だけで、自己満足しながらやるのではなく、外の空気を取り入れる、積極策をとらないと、グローバルな経営視点を持つことは難しいでしょう。経営者自身が変革することを、自分一人で意識するだけではなく、外部人材の活用も常に意識すべきと考えています。 | |
■ その他◇ 仙台どんと祭 ◇ 大阪・四天王寺どやどや ◇ 京都・法界寺裸踊 ◇ 慈覚大師忌 | |
↑ Page Top | |
■ 慈覚大師 天台宗延暦寺第三世座主で円仁といいます。下野都賀郡に生まれ、15歳で比叡山に登り、最澄に師事して、天台宗の要旨を修めました。 承和5年に唐を訪れ、梵学密教を学びました。同9年に帰国、仁寿4年に延暦寺の座主に就き、天皇の篤い信任を受け朝廷に出入りしたと言います。 貞観6年1月14日に71歳で亡くなりました。 |
(ドアノブ)
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
◆【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】
日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
経営コンサルタントになる前に考えよう |
経営コンサルタントは何をする人か |
有能な経営コンサルタントが持っている資質 |
なぜ経営コンサルタントに依頼するか |
信頼できる経営コンサルタントとは |
経営コンサルタントになるための資格 |
経営コンサルタントとしての成功のポイント |
経営コンサルタントを召さす人の実力養成 |
経営コンサルタント独立起業の手順 |
まとめ |
2019年01月14日
■【つぶやき一覧】このようなことをつぶやきました
■【つぶやき一覧】このようなことをつぶやきました
平素は、ご愛読をありがとうございます。
昨日は、以下をつぶやきました。
【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f33bcb6ca0e520848f1150c79429618c
b3
■ 1月12日(土)のつぶやき一覧 【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ #konsarutanto #jmca
— 経営士 (@konsarutanto) 2019年1月13日 - 06:51
blog.goo.ne.jp/keieis... goo.gl/7TNxfh
アメブロを更新しました。 『■【つぶやき一覧】このようなことをつぶやきました』 #一覧 #今日は何の日
— 経営士 (@konsarutanto) 2019年1月13日 - 06:53
ameblo.jp/keieishi17/ent…
■【経営コンサルタントのひとり言 今日は何の日】 徒然草で知られる吉田兼好はラブレターの代筆をしていた!? keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-126…
— 経営士 (@konsarutanto) 2019年1月13日 - 07:52
■【つぶやき一覧】このようなことをつぶやきました keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-126…
— 経営士 (@konsarutanto) 2019年1月13日 - 08:36
■【経営士ブログ 今日は何の日】 1月13日 成人の日(1月第2月曜日) 成人された皆様、おめでとうございます。天気の悪くなく、この日を迎えられた人も多いのではないでしょうか #konsarut... goo.gl/rsNQep
— 経営士 (@konsarutanto) 2019年1月13日 - 10:55
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 1月13日 IT活用し販路開拓、業務効率で業績を伸ばす ITを駆使したからといって業務効率が簡単にできるわけではありません。自社・自分に適した方法はなにかを知... goo.gl/GgRWtP
— 経営士 (@konsarutanto) 2019年1月13日 - 12:48
アメブロを更新しました。 『◆【経営士ブログ 経営マガジン】 1月13日 IT活用し販路開拓、業務効率で業績を伸ばす 8C』 #オランダ #脱サラ
— 経営士 (@konsarutanto) 2019年1月13日 - 12:50
ameblo.jp/keieishi17/ent…
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 1月13日 IT活用し販路開拓、業務効率で業績を伸ばす 8C12 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-126…
— 経営士 (@konsarutanto) 2019年1月13日 - 12:52
「◆【お節介焼き情報】 経営の視点で四字熟語を見ると別のものも見えてくる」 goo.gl/434dZt
— 経営士 (@konsarutanto) 2019年1月13日 - 13:04
◆【お節介焼き情報】 経営の視点で四字熟語を見ると別のものも見えてくる keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-126…
— 経営士 (@konsarutanto) 2019年1月13日 - 13:11
■【お節介焼き情報】 経営のヒント「経営トップ15訓」 経営に対する考え方の基本は「当たり前のことが当たり前にできる」「暖かい管理ができる」、その様な企業作りのお手伝いをすることです #kons... goo.gl/jTaEEH
— 経営士 (@konsarutanto) 2019年1月13日 - 16:46