2019年09月30日
◆【話材】 令和元年9月29日(日)のつぶやき 日韓だけではなく日中国交正常化を望む
◆【話材】 令和元年9月29日(日)のつぶやき 日韓だけではなく日中国交正常化を望む
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/45832a340dcd9126d6bf80edf8ee0962
■ 今日は何の日
30 | 世界翻訳の日 9月30日は国際翻訳家連盟が制定した「世界翻訳の日(International Translation Day)」です。キリスト教の聖職者であるヒエロニムスは、聖書のラテン語訳をした人ですが、この日になくなりました。 1970年代、経営コンサルタントの資格を取ると、商社での海外生活の経験などを活かし・・・・・<続き> |
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ■【今日は何の日】 9月29日 「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、「日中国交正常化の日」が制定
- ◆【経営士ブログ 経営マガジン】 9月29日 積荷の固縛状態を監視するシステムで運輸業界に貢献 9904
- ◆【話材】 令和元年9月28日(土)のつぶやき パソコン記念日 スマホに押され気味ですが”作業”という点ではありがたい存在
アメブロを更新しました。 『■【セミナー案内 日本経営士協会】 日本最古の経営コンサルタント団体のベテラン会員が出版記念講演』 #管理会計 #出版記念講演https://t.co/o6Uqk2kBJG 09-29 17:09
アメブロを更新しました。 『■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 日本経済低成長からの脱却 松元 崇 著 NTT出版』 #ドイツ #経営コンサルタントhttps://t.co/UQCY8RSNxj 09-29 17:05
■【今日は何の日】 9月29日 「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、「日中国交正常化の日」が制定しました。 https://t.co/5pS5dKfD2v 09-29 16:52
◆【話材】 令和元年9月28日(土)のつぶやき パソコン記念日 スマホに押され気味ですが”作業”という点ではありがたい存在 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/5pS5dKfD2v https://t.co/2YYVBX6Po5 09-29 06:40
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 令和元年9月28日(土)のつぶやき パソコン記念日 スマホに押され気味ですが”作業”』 https://t.co/j7oVtoRixp 09-29 06:13
2019年09月29日
■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 日本経済低成長からの脱却 松元 崇 著 NTT出版
■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 日本経済低成長からの脱却 松元 崇 著 NTT出版
「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。
日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。
■ 今日のおすすめ
『日本経済低成長からの脱却』(松元 崇 著 NTT出版)
■ 日本経済低成長から脱却することの意義(はじめに)
著者は、内閣府の元次官で、アベノミクスの立ち上げに参画した経験を有します。その様な著者が政権の当事者ではなく、第三者として客観的に日本経済を俯瞰し、日本経済の課題の核心を突き、対応策を提言しています。著者が指摘する現在の日本経済の問題点を以下で見てみましょう。
【世界の中で縮み続けている日本】
世界の経済構造が1990年代以降大きく変わりました。それは、IT技術の進歩と通信コストの激減と自由貿易体制(米中もEUも保護主義的な政策をとりながらも、自由貿易が大切との看板は下ろさない)により、モノの生産という点で、世界が一つの国になったことです。世界は、グローバルな競争の中で、得意分野に経営資源を集中し、不得意分野は切り捨てる、「選択と集中」の時代になったのです。しかし、日本国内では雇用慣行などにより「選択と集中」が難しく(特に撤退が難しい)、日本企業は、撤退の伴うリスクは海外で投資をする形になってしまい、国内経済成長の低下要因になっているのです。技術革新力、研究開発費はOECDの中で、ドイツ・アメリカと並んでトップクラスにも拘らず、企業が国内の投資に向けない結果、成長率低下の一因となっているのです。
【成長会計から分析する日本の経済成長率の低迷】
日本が低成長になっている事を、成長会計という手法で分析しています。経済成長には①技術革新など②資本③労働力が必要とされます。労働と資本の貢献以外を全要素生産性=TFP(total factor productivity)という概念で捉える理論です。著者は「スエーデン型」と「米国型」を示し、日本と比較し、日本のみが国内における機械・設備等(=資本)の投資が小さく、低成長の大きな要因とします。著者は少子化による労働人口の減少は、労働生産性の向上に加え、資本とTFPの増強で十分カバー出来ると考え、その中でも特に、日本国内への「資本」の増加が成長力強化に有効であると説くのです。2018年のGDP成長率は、アメリカ2.86%、スエーデン2.34%に対し日本は0.81%(IMF統計)。約2%の格差の内、日本国内への資本投資の少なさによるGDP成長率の低下要因を1%と見積もった場合、毎年5.5兆円のGDPが失われている事になります。これが既に20年以上続いたことにより、110兆円(5.5×20)が失われたことになります。結論として著者が言いたいことは、スエーデンは負担が高いと思われているが、日本も低成長の結果として、高い負担と同等の「隠れた増税(得られるべき所得が得られない)」が行われ、これからも「隠れた増税」が続くと言う事です。『「選択と集中」環境+高福祉の「スエーデン型」』を選ぶか、『「選択と集中」環境+格差社会の「米国型」』を選ぶか、『「選択と集中」環境がなく「隠れた増税」』を続けるのか、日本は今、その選択を求められているのです。
【労働生産性が伸びず賃金も上がらない元凶は日本の労働慣行】
「選択と集中」環境を損なっている元凶は、終身雇用制、解雇権濫用法理、「ジョブ型」ではない「メンバーシップ型」労働契約・採用、等にあるとします。詳細は紹介本に譲るとして、一朝一夕では変えることのできない難しい課題が存在することを認識しておきたいと思います。
【働き盛り世代の貧困を回避し、年金制度を維持するには、低成長からの脱却が必須】
いわゆる2060年問題、それは高齢者一人を現役世代一人が支える時代です。2015年にGDP比25%の社会保障費は、45年後には30%になると推計されています。もし毎年経済成長率が1%アップすれば、45年後にはGDPが45%増えます。又日本の労働生産性が米国の約半分ですが、これを米国並みにすれば、現役世代の人口が倍増したのと同じ効果があります。つまり、著者のメインテーマは、社会保障の持続可能性の維持、それを支える側の所得(一人当たりGDP)を大きくして行く事、その為に低成長から脱却し先進諸外国並みの経済成長力を達成する事なのです。
■ 日本経済低成長から脱却するための提案
「低成長からの脱却」について、著者の考えを、ご紹介しましょう。
【「働くことの幸せ」を国も一緒に創り上げるー国が現状を変える先行投資をー】
著者の主張のポイントは、日本国内市場が、日本企業は勿論、世界の企業から選ばれる市場にすることです。つまり、『思い切った「選択と集中」』が出来るよう、日本の雇用市場を柔軟なものに改革することです。単に柔軟にするだけでは、格差社会が広がる「米国型」になってしまいます。転職する人がキャリアアップして、所得が増える仕組みを作っていく「スエーデン型」を目指すべきとの主張です。その様な社会になれば、「働くことの幸せ」が広がり、労働生産性も大きく向上します。
しかし、その様な社会は簡単にできません。「選択と集中」による転職する人の生活を十分に支え、キャリアアップし、生産性の高い企業に再就職させる仕組みを作るには、国の現状を変える先行投資が必要です。
投資の財源を、将来世代の負担を避ける方法で行うには、増税が必要です。しかし、今の日本の民主主義の下では、この種の重要な事項についての議論が十分に行われないのが現実です。著者は、真剣な議論のきっかけになればとの思いで、本書を著作したのです。
戦後営々と築き上げて来た、分厚い中間層が消滅しないために、豊かな未来を子供たちに残してやるために、政治家も国民も真剣に議論してほしいと著者は結びます。
【日々進化する企業経営を】
紹介本では、成長率を高めるための企業経営について多くの知見を紹介しています。その中で目に留まった一つをご紹介しましょう。 著者が引用している斎藤ウイリアム浩幸氏(日系二世の起業家)の発言です。「日本には(グループはあるが)チームがない」「イノベーションが加速する世界で、個人、企業、国家が生き延びるためには、異質な価値観、異質な才能、異質な文化を持つ人がチームを組んで、共通の目標のために助け合うことが絶対条件」という発言です。人的資源が豊かな日本で、「米国型」の経営を取入れ、破壊的創造による新たなモノ・サービスを増やし、成長率を上げる必要性を説きます。
■ 「日本経済低成長から脱却するための提案」に真摯に取組もう(むすび)
紹介本により、高齢化・人口減少時代に、日本の世界における下降トレンドに歯止めを掛けるヒントを得られたことです。それは、日本の現実に希望を持つ事でもあります。将来を見据え、希望を持って、低成長から脱却する経営を目指しませんか。それは、人口減少社会の課題克服という社会貢献に繋がります。
【酒井 闊 先生 プロフィール】
10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。
企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。
http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm
【 注 】
著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴40年余の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。
2019年09月29日
◆【話材】 昨日のつぶやき パソコン記念日 スマホに押され気味ですが”
◆【話材】 令和元年9月28日(土)のつぶやき パソコン記念日 スマホに押され気味ですが”作業”という点ではありがたい存在
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b6f603829270f6de6388ded28a0c9f41
■ 今日は何の日
29 | 日中国交正常化の日 1972(昭和47)年9月29日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、それを記念して「日中国交正常化の日」が制定されました。田中角栄首相と周恩来首相が署名したことはよく知られています。 第二次大戦後、中国は日本に対する賠償箒など、人間味のあることをしてきたのに、今日の中国の様変わりは信じられませんね。 日中国交が成立したということは、この日が台湾との国交断絶の日でもあるわけです。今日・・・・・<続き> |
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ■【今日は何の日】 9月28日 パソコン記念日 スマホに押され気味ですが”作業”という点ではありがたい存在
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 パソコンで経営コンサルタントの差異化(差別化) 928
- ■【心で経営】 歴史・宗教に学ぶ経営 孔子 儒家の始祖、中国春秋時代 KH41191
アメブロを更新しました。 『■【今日は何の日】 9月28日 パソコン記念日 スマホに押され気味ですが”作業”という点ではあり』 #経営者 #パーソナルコンピュータhttps://t.co/JdX80rZ8k1 09-28 18:02
■【今日は何の日】 9月28日 パソコン記念日 スマホに押され気味ですが”作業”という点ではありがたい存在で、コンサルタントには不可欠なツールです。 https://t.co/55pEimmlmt 09-28 17:58
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 令和元年9月27日(金)のつぶやき 車の自動運転が現実のものに近づいていますね』 #今日は何の日https://t.co/LxtyauY3nf 09-28 05:17
2019年09月28日
■【今日は何の日】 9月28日 パソコン記念日 スマホに押され気味ですが”作業”という点ではありがたい存在
■【今日は何の日】 9月28日 パソコン記念日 スマホに押され気味ですが”作業”という点ではありがたい存在
一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ パソコン記念日
一昨日がワープロ記念日であったのに続き、9月28日は「パソコン記念日」です。
1979(昭和54)年9月28日に、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売しました。それまではワンチップのボードパソコンやマイコンと呼ばれるもので、一般の人が使うモノではありませんでした。
パソコンは、「パーソナルコンピュータ」から来ていることはいうまでもありません。
そのために、近年は欧米人がしばしば使う「PC」という人が増えてきました。
パソコンが出現するまでは、個人が「コンピュータ」を持つということは、特殊な例を除けば考えられませんでした。
それを可能にしたのが「OS」です。
OS、すなわちオペレーティングシステム(Operating System)は、「基本ソフト」と日本語訳されています。
パソコンの操作や利用をしやすくするための基本的、中核的なシステムソフトウェアです。
ユーザー側からみた時の大きな役割のひとつが、周辺機器などのハードウェアを効率的に管理することです。
専門的な知識を持たなくても、私達ユーザーが便利に使えるようにしてくれているのです。
これも非常に重要な役割ですが、開発者側における役割が重要です。
パソコンが出現する頃まではOSがないために、プログラミングの中に、ハードとのやりとりをするコーディングという作業を、その都度盛り込まなければなりませんでした。
例えば、「印刷をする」という時に今日では、OSにそれが組み込まれていますので、印刷のためのコマンドをひとつ使えば良いのです。
OSがないと、その処理のためのコードを羅列してプログラミングをしなければなりません。
すなわち「OS」というのは、ハードウェアとアプリケーションプログラムとの中間にあって、両者の仲介(インターフェース)をしています。
大変ありがたいソフトウェアなのですね。
【 注 】
初心者にもわかりやすい説明にしましたので、専門的には不正確な表現があるかもしれません
■ 【今日は何の日】その他
◇ 大谷本廟報恩講
◇ 西教寺別時念佛会始
(ドアノブ)
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
◆【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】
日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。
◇ 経営者・管理職の皆様 ◇ 経営コンサルタントを目指す人 ◇ プロの経営コンサルタント
◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
2019年09月28日
◆【話材】 令和元年9月27日(金)のつぶやき 車の自動運転が現実のものに近づいていますね
◆【話材】 令和元年9月27日(金)のつぶやき 車の自動運転が現実のものに近づいていますね
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e5256d19bd3f88866948bb2f145118fe
■ 今日は何の日
28 | パソコン記念日 一昨日がワープロ記念日であったのに続き、9月28日は「パソコン記念日」です。 1979(昭和54)年9月28日に、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売しました。それまではワンチップのボードパソコンやマイコンと呼ばれるもので、一般の人が使うモノではありませんでした。 日本語OSができ、PC-8000シリーズが、パソコンの走りとして紹介されました。PC-8800シリーズで漢字・・・・・<続き> |
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ◆【話材】 令和元年9月26日(木)のつぶやき 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道
- ■【今日は何の日】 9月27日 嫌われドライバー 近年vs過去
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 自動運転が現実のものに近づいていますね 927
- ■【映像で見る カシャリ!ひとり旅】明治神宮2 「初夏の明治神宮」 南池の水面を飾る睡蓮
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 926
◆【話材】 令和元年9月26日(木)のつぶやき ■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 電力ロス少なく低コストのパワー半導体開発 https://t.co/8tBdYeWhtC 09-27 19:57
■【今日は何の日】 9月27日 嫌われドライバー 近年vs過去 昨今では、あおり運転が最も嫌われますね。 https://t.co/TdRh46HV0l 09-27 19:36
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 令和元年9月26日(木)のつぶやき 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道』 #栃木県 #発展https://t.co/99JAWQROCU 09-27 05:40
◆【話材】 令和元年9月26日(木)のつぶやき 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/TdRh46HV0l https://t.co/8tBdYeWhtC 09-27 05:37
2019年09月27日
■ ご挨拶 平素のご愛読を有難うございます
■ ご挨拶
平素は、わたくしのブログをご愛読くださり、有難うございます。
ご存知と思われますが、ドリームゲートの「社長ブログ」は、本年12月に閉鎖されてしまいます。
大変寂しいことです。
連日、時間に追われる中、ブログを発信し続けることは大変ですが、最後までわたくしのブログにお付き合いしてくださっている”あなた”がいらっしゃるので、閉鎖されるまで、できる限り長く、ブログをお届けして参ります。
一方、gooブログでは、毎日、複数本のブログ発信を心がけております。
そちらも併せてご覧下さると、私の気持ちが少しは和らぎます。
どうぞ、そちらもご愛顧くださるようお願いします。
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17
あなた様のご健康とご多幸がいつまでも続くことを願って発信し続けて参ります。
2019年09月27日
◆【話材】 令和元年9月26日(木)のつぶやき 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道
◆【話材】 令和元年9月26日(木)のつぶやき 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c023deb9d77003a7a9b14a3c126d3d7e
■ 今日は何の日
27 | 女性ドライバーの日 9月27日は「女性ドライバーの日」です。 OCN週間スペシャルには、下記のように紹介されています。 1917(大正6)年、栃木県の渡辺はまが警視庁の自動車試験に合格し日本ではじめての女性ドライバー1号となったことに由来。当時23歳だった渡辺はまはその年の1月に栃木から東京へ上京し自動車学校へ入学・・・・・<続き> |
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 926
- ◆【話材】 令和元年9月25日(水)のつぶやき 伊豆にある修善寺の本堂をユーチューブで紹介
- ■【セミナー案内 日本経営士協会】 日本最古の経営コンサルタント団体のベテラン会員が出版記念講演 営業管理編
- ■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 電力ロス少なく低コストのパワー半導体開発 94039926
- ■【今日は何の日】 9月26日 本日は秋の彼岸明け
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 主婦の日に思う「糟糠之妻」 925
◆【話材】 令和元年9月25日(水)のつぶやき 伊豆にある修善寺の本堂をユーチューブで紹介しています。 https://t.co/4brewSn34h 09-26 15:54
■【セミナー案内 日本経営士協会】 自宅でネット受講もできます。 日本最古の経営コンサルタント団体のベテラン会員が出版記念講演として、オーソドックスながら正調派の営業管理について、やさしくお話します。 https://t.co/xrZ3wIQaTP 09-26 14:12
■【今日は何の日】 9月26日 本日は秋の彼岸明けですが、なんとか墓参りを済ますことができました。 https://t.co/uMVqto3yhy 09-26 09:37
◆【話材】 令和元年9月25日(水)のつぶやき 一芸に秀でる者は多芸に通ず 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/uMVqto3yhy https://t.co/4brewSn34h 09-26 07:20
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 令和元年9月25日(水)のつぶやき 一芸に秀でる者は多芸に通ず』 #今日は何の日https://t.co/OAPvfH3dMF 09-26 07:05
2019年09月26日
◆【話材】 令和元年9月25日(水)のつぶやき 一芸に秀でる者は多芸に通ず
◆【話材】 令和元年9月25日(水)のつぶやき 一芸に秀でる者は多芸に通ず
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/bab2abd5a6194e85de50e9d7fc43b3f4
■ 今日は何の日
26 | ワープロ記念日 1978(昭和53)年9月26日は、東芝が世界で初めた日本語ワープロ「JW-10」を発表した日です。これを記念して「ワープロ記念日」が制定されました。 当時の値段は600万円を超えていました。それまでは四角い盤面に1000本もの活字が並んでいた、その中から字を・・・・・<続き> |
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき.
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 主婦の日に思う「糟糠之妻」 925
- ◆【話材】 令和元年9月24日(火)のつぶやき 電子マネーの基本的な使い方を知らぬ失敗談
- ◆【お節介焼き情報】 一芸に秀でる者は多芸に通ず
- ■【セミナー案内 日本経営士協会】 日本最古の経営コンサルタント団体のベテラン会員が出版記念講演 営業管理編
- 【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 修善寺の本堂
- ■【今日は何の日】 9月25日 主婦休みの日 ”家庭”の定義づけがむつかしい
- ◆【話材】 日本最古の経営コンサルタント団体のベテラン会員が出版記念講演 営業管理編
- ■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 日本経済低成長からの脱却 松元 崇 著 NTT出版
◆【話材】 令和元年9月24日(火)のつぶやき 電子マネーの基本的な使い方を知らぬ失敗談があります https://t.co/Yd76rVRmE3 09-25 14:01
■【セミナー案内 日本経営士協会】 日本最古の経営コンサルタント団体のベテラン会員が出版記念講演 営業管理編は40年余のコンサルティング経験から滲み出るノウハウ https://t.co/E6y96L1kK0 09-25 11:17
アメブロを更新しました。 『■【セミナー案内 日本経営士協会】 日本最古の経営コンサルタント団体のベテラン会員が出版記念講演』 #管理会計 #出版記念講演https://t.co/o6Uqk2kBJG 09-25 11:17
【映像で見るカシャリ!ひとり旅】ユーチューブで修善寺の本堂を視ると、気がつかない細かい部分を発見できるかもしれません。 https://t.co/tGBEZ3N6AM 09-25 11:11
■【今日は何の日】 9月25日 主婦休みの日 近年、専業主夫が少なくなり、”家庭”の定義づけがむつかしくなってきていますね。 https://t.co/zhOzOZXg9a 09-25 09:34
アメブロを更新しました。 『■【今日は何の日】 10月4日 古書の日 東京神田の古本街は有名です』 https://t.co/cQDAEIYKmp 09-25 07:53
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 令和元年9月24日(火)のつぶやき 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 実』 #電子マネーhttps://t.co/XOWmbaHqUZ 09-25 07:22
2019年09月25日
■【セミナー案内 日本経営士協会】 日本最古の経営コンサルタント団体のベテラン会員が出版記念講演 営業管理編


詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。
http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm
■ 特別公開セミナー 出版記念講演「あたたかい管理のための管理会計の教科書」
日本経営士協会会員向けの講習会ですが、今回は特別に公開セミナーとなっています。
日本経営士協会 基礎8科目講習会
営業管理 初級 Ⅰ・Ⅱ 講習会
【講師】 今井 信行 氏
日本経営士協会 経営士
https://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0017.htm
■ 講演主旨
経営環境の高度化・多様化・複雑化に”光速”変化が加わり、昨日の経営手法が直ぐに陳腐化し ます。一方で、経営士としては、専門分野だけではなく、裾野の広い知識やコンサルティング技術 の習得は不可欠です。日本経営士協会では、その趣旨に沿って基礎八科目の中でも基本4科目の受 講が、原則として会員に求められています。(専門分野受講免除制度あり)
多くの会員が苦手としています営業部門のコンサルティングですが、その基礎知識を修得してい ますと、自分の専門分野のコンサルティングに幅を持たせることができるようになるでしょう。営 業・マーケティング講習会は三部構成になっていますが、その中でも最も日本経営士協会の伝統が 色濃い「営業管理講習会初級」を、大先輩達の意思やノウハウを引き継いでいる今井会長が、わか りやすい語り口で紹介してくれます。
営業部門とは縁の遠いとお考えの会員でも、なにを学ぶべきか、どの様に学ぶべきかを知ること ができるでしょう。その結果、営業部門のコンサルティングにも、先輩会員と共に共業・共用・共 育してみようという気持ちが起こってくるかもしれません。
ベテラン会員の口から、日本経営士協会の伝統的なノウハウを直接聴く機会は、それほど多くはありませ ん。万障をお繰り合わせの上、参加し、「機会損失」をしないようにして下さい。
■ 講習対象者
◇ 非会員(ビジター)様
将来経営コンサルタントを目指している方には、経営コンサルタントになるには、どの様な 知識を持っていれば良いのかを確認するためにも受講をおすすめします。当協会に入会を希望 されたり、資格取得を希望されたりする場合には、この講座を受講することにより、営業・マ ーケティング科目のペーパーテストが免除されます。
中小企業診断士資格取得を検討したり、準備中であったりする方には、知識整理のために、 日本経営士協会 基礎8科目講習会 営業管理 初級 Ⅰ・Ⅱ 講習会 【講師】 今井 信行 氏 日本経営士協会 会長 経営士 受講をおすすめします。また、すでに中小企業診断士資格をお持ちの先生におかれましては当 協会にて、実務力養成のために入会されるときに課されますペーパーテストの一部が免除され ます。是非、この機会に受講されることをお薦めします。
◇ 日本経営士協会会員 研究会員、一般会員、経営士補会員、経営士Cクラス会員
上記に該当する当協会会員におきましては、必須科目でもあり、単位取得の対象となって います。各地で開催されます講座を受講して下さい(Web 受講も可能です。詳細につきまして は別途ご案内致します)。受講していない場合には、昇格試験にて合格ライン以上の得点をと る必要があります。
なお、営業・マーケティング分野で、コンサルティング実積ないしは販売士の資格を有する 会員で、受講免除申請を行い申請が承認されますと、当該科目の受講が免除されます。
上記以外の会員でも、自分の知識や技能を復習することにより、基礎力の裾野を広げたい会 員や、営業・マーケティング科目認定講師資格取得を希望する会員には、是非とも受講をおす すめします。
会場参加のみならず Web 受講も可能です。使用されているパソコンに『skype』がダウン ロードされていれば、お住いの場所に係わらず事務所・自宅等で講習会を受講できます。
◇ 日本経営士協会 営業・マーケティング初級認定講師
当協会の営業・マーケティング初級認定講師で、当該科目を受講していない会員は、認定 後一年以内に当講座の受講が義務づけられています。期間内に、当協会本部が全国で開催する いずれかの会場で受講しませんと、認定が取り消されます。なお、営業・マーケティング科目 以外の認定講師につきましても、当該講座を受講することを強くお勧めします(Web 受講も可 能です。詳細につきましては別途ご案内致します。)。
■ 営業管理初級講習会カリキュラム概要
経営士として求められる営業・マーケティング分野に関する基本的なコンサルティング・ス キルや知識を取得するために、営業管理初級講習会を以下に示すように2回に分けて 開催します。各講習会の項目及び内容については都合により変更される場合もあります。
1 回目:営業管理初級Ⅰ講習会(令和元年10月12日(土)開催)
第一章 時代が求める営業とは
営業部門には旧癖が続いている
営業活動とは
営業活動の流れ事前準備とアプローチ
営業活動の流れニーズの把握
営業活動の流れ提案からクロージングまで
第二章 営業強化は温かい管理から
営業部門に不可欠な温かい管理とは
智慧の蓄積が管理の基本
正しいPDCAの「P」とは
正しいPDCAの「D」とは
温かい管理の「C」とは
2回目:営業・マーケティング初級Ⅱ講習会(令和2年1月25日(土)開催)
第三章 営業戦略と計画立案のコンサルティング
営業戦略の基本的な考え方 合理的な営業計画の立案 必要な売上高の算出 営業方針・計画の徹底と必達術
第四章 時代に即した営業部門を創るコンサルティング
正しいPDCAの「C」の実務 顧客管理を重視したコンサルティング 営業パーソン研修で強力部隊作り 社内での情報収集術とコミュニケーション 営業パーソン管理の基本は営業日報
営業・マーケティング分野に精通している認定講師が、営業管理における基礎知識について分かり易く講義致します。
■ 講師プロフィール
特定非営利活動法人 日本経営士協会 経営士 今井 信行 氏
アメリカで経営学、マーケティングを学び、日本の商社で輸出入業務や新 商品開発と市場導入などを担当。ニューヨーク駐在所長、アメリカ法人役員 などを歴任後、経営コンサルタントとして独立。製造業を中心に、マーケテ ィング思考の経営戦略支援をし、国内だけでなくグローバルな活動をしてい る。
日本のコンサルタントの地位向上・若手育成に力を注いでいて、「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれる。日本経営士協会理事長・会長、日本コンサルタントアカデ ミー学長他各種の要職を経て、今日に至る。
ソフトバンク「営業管理職のためのパソコンノウハウ」、日経BP社「表計算ソフトのビジネス活 用」、秀和システム「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」「あたたかい管理のための管理会 計の教科書」、グロマコン出版「発展し続ける企業の秘密の道」、アメリカ・マグローヒル社「ア メリカにとって今が対日進出のチャンス」をはじめ、著書や論文・寄稿・講演など多数。
■ 開催日時・会場及びお申し込み先
営業管理初級Ⅰ/Ⅱ講習会は下記内容にて開催されます。
科目 及び 日時
営業管理初級講習会
初級Ⅰ 令和元年10月12日(土)13:00~16:00
初級Ⅱ 令和2年01月25日(土)13:00~16:00
受付
初級Ⅰ 令和元年10月12日(日)12:30~
初級Ⅱ 令和2年01月25日(土)12:30~
対象
・一般企業の経営者・管理職、大学・大学院生
・当協会会員及び入会希望者
・営業・マーケティング初級講習会を未受講の当協会営業・マーケティング 初級認定講師(受講必須)
会場
飯田橋白王ビル3F会議室 東京都文京区後楽2-3-10
定員
20 名(先着順)
受講料
お申し込み後、別途振込先を連絡いたします。
ビジター様 各回6,000円(前納振込/各開催毎)
2回セットで10,000円(前納振込)
日本経営士協会会員 (Web 受講も可能です)
各回3,000円(前納振込/各開催毎)
2回セットで5,000円(前納振込)
お問合 及び 申込
*受講に関する問い合わせ及び申込
日本経営士協会 講習会担当事務局
E-Mail:左の「E-Mail」をクリックするとメーラーが立ち上がります。
電話:03-6801-6630(清水または古川まで) FAX:03-6801-6130
お申込時に、会場に参加されるか、またはWeb受講を希望されるか、どち らの方法で受講されるかをお伝えください。
*Web 受講に関する問い合わせ
zoom を使用しての受講となります。受講申し込み終了後、参加 URL をお知ら せします。
問合先:稲葉隆治 電話:080-4055-0178、
E-Mail:左の「E-Mail」をクリックするとメーラーが立ち上がります。
当日連絡先
稲葉隆治 電話:080-4055-0178
■ 受講特典
取得単位:2 単位/回(2回セットで 4 単位)取得する事ができます。
また、会員は昇格試験時に、営業・マーケティング科目のペーパーテスト受験が免除されます。 非会員様は、入会・資格審査時に、営業・マーケティング科目のペーパーテスト受験が免除されます。


2019年09月25日
◆【話材】 令和元年9月24日(火)のつぶやき 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 実車指導
◆【話材】 令和元年9月24日(火)のつぶやき 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 実車指導
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/375cee457be6c5bebe765cb2832a077d
b5
■ 今日は何の日
25 | 主婦休みの日 彼岸開け(年により日付が異なります) お彼岸の中日を挟んで7日間がお彼岸ですので、その際後の日である今日は「彼岸開け」です。 彼岸(ひがん)とは、煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」という。 「彼岸会(ひがんえ)」は・・・・・<続き> |
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ◆【話材】 日本最古の経営コンサルタント団体のベテラン会員が出版記念講演 営業管理編
- ■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 日本経済低成長からの脱却 松元 崇 著 NTT出版
- ■【今日は何の日】 9月24日 みどりの窓口記念日 巣鴨とげぬき地蔵尊例大祭
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 電子マネーの基本的な使い方を知らぬ失敗談 923
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 中学の英語の先生の想ひ出 923
- ■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-7 高齢者の運転適性検査 実車指導 停止・停車
◆【話材】 日本最古の経営コンサルタント団体のベテラン会員が出版記念講演 40年余、営業畑のコンサルティングをした経験をもとにお話します https://t.co/pVdB0ItQgQ 09-24 16:20
■【今日は何の日】 9月24日 おばあちゃんの竹下通りと呼ばれる巣鴨とげぬき地蔵尊の例大祭が行われます https://t.co/WVj9NBJTpY 09-24 09:32
◆【話材】 令和元年9月23日(月)のつぶやき 電子マネーの基本的な使い方を知らぬ失敗談 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/WVj9NBJTpY https://t.co/pVdB0ItQgQ 09-24 07:28
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 令和元年9月23日(月)のつぶやき 電子マネーの基本的な使い方を知らぬ失敗談』 #電子マネーhttps://t.co/CrAsoqRRZI 09-24 07:11
2019年09月24日
◆【話材】 令和元年9月23日(月)のつぶやき 電子マネーの基本的な使い方を知らぬ失敗談
◆【話材】 令和元年9月23日(月)のつぶやき 電子マネーの基本的な使い方を知らぬ失敗談
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/355b2af3f6ba3c660c070c171180b8ae
■ 今日は何の日
24 | みどりの窓口記念日 1965(昭和40)年9月24日、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置されたのを記念して「みどりの窓口記念日」が制定されました。 みどりの窓口は窓口形式だけではなく機器による発券も受けられます。クレジット機能の付いたカードを使うと・・・・・<続き> |
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 電子マネーの基本的な使い方を知らぬ失敗談 923
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 中学の英語の先生の想ひ出 923
- ■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-7 高齢者の運転適性検査 実車指導 停止・停車
- ■【今日は何の日】9月23日 秋分の日、秋分、彼岸中日、道元禅師御征忌
- ■【セミナー案内 日本経営士協会】 日本最古の経営コンサルタント団体のベテラン会員が出版記念講演 営業管理編
■【今日は何の日】9月23日 秋分の日、彼岸中日です。私は、20日に墓参りを済ませました。 https://t.co/1EfYsmB3dc 09-23 09:31
■【セミナー案内 日本経営士協会】 日本最古の経営コンサルタント団体のベテラン会員が出版記念講演として、平凡でありながら独特な「営業管理手法」をわかりやすくご紹介します。 https://t.co/xrZ3wIQaTP 09-23 09:27
◆【話材】 令和元年9月22日(日)のつぶやき コンサルタントになるには? 試験より経験で評価 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/1EfYsmB3dc https://t.co/kZlHE0ny2D 09-23 07:45
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 令和元年9月22日(日)のつぶやき コンサルタントになるには? 試験より経験で評価』 https://t.co/gzFBNjBIzC 09-23 07:29
2019年09月23日
◆【話材】 令和元年9月22日(日)のつぶやき コンサルタントになるには? 試験より経験で評価
◆【話材】 令和元年9月22日(日)のつぶやき コンサルタントになるには? 試験より経験で評価
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/865b95b06ebe0c2ec2729bce20c51f7c
b40
こぬか雨でしたが、次第にやんできました。
■ 今日は何の日
23 | 万年筆の日 1809年9月23日に、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが万年筆で特許を取りました。それまでは浸けペン方式で、インク壺にペン先にインクを付けて筆記していました。金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具という画期的な発想で、筆記具革命を起こしました。 |
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 コンサルタントになるには? 試験より経験で評価 922
- ◆【経営士ブログ 経営マガジン】 9月22日 震災乗り越え、「手づくり」で事業再開 9828
- ■【今日は何の日】 9月22日 カーフリーデー 実践している人がどのくらいいるのでしょうか
- ◆【話材】 令和元年9月21日(土)のつぶやき アルツハイマー病と認知症の混同
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 アルツハイマー病と認知症の混同 921
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 野球の歴史を辿ると先史時代に遡る?
■【今日は何の日】 9月22日 カーフリーデー 実践している人がどのくらいいるのでしょうか https://t.co/2sVmZZ2Jrs 09-22 11:51
◆【話材】 令和元年9月21日(土)のつぶやき アルツハイマー病と認知症を混同している人が多いようです。 https://t.co/myZJh4huEc 09-22 08:03
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 令和元年9月21日(土)のつぶやき アルツハイマー病と認知症の混同』 #認知症 #秋分点https://t.co/NcfipfCwWe 09-22 07:29
2019年09月22日
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 9月22日 震災乗り越え、「手づくり」で事業再開 9828
■ 震災乗り越え、「手づくり」で事業再開 9828
2011年3月11日に発生した東日本大震災による大津波で、3つの工場すべてが全壊・消失し、従業員55人中3人が犠牲になった笹かまぼこメーカーの「ささ圭」(宮城県名取市)。しかし、わずか4カ月後には事業を再開。震災前の年商約7億円には届かないものの、2018年11月期の売上高は約5億円まで復活した。
製造設備も製法データも顧客・取引先名簿もすべて流された中、短期間で再開できたのは「手づくり」が鍵だ。名取市閖上(ゆりあげ)地区にあった工場跡地を掘り起こすと、製造に使っていた金串が約3000本出てきた。石臼で魚を摺って、金串に手付けして焼くという昔ながらの製法ならば可能だ。ところが、佐々木圭亮社長をはじめ従業員は誰一人、手づくり製法を知らなかった。笹かまぼこの製造が機械化されて50年以上も経っていたからである。
そこで頼ったのは、社長の父である創業者の佐々木圭司会長(2017年に死去)だ。当時89歳で事実上引退していたが、従業員たちに手づくり製法を教えた。石臼だけで摺り合わせる製法は、季節や温度、湿度などの違いが出来上がりに大きく影響する職人技だが、従業員らは着実に技能を向上させた。内陸部に唯一残った売店を改造し、「手造り笹かま工房」として開店したのは7月1日。工程すべてが手づくりの「手わざ笹かまぼこ」の製造販売をスタートさせた。
佐々木社長は「震災で(工場など)形のあるものは全て失ったが、(職人技という)形のないものだけは残った。目に見えないものこそ大切にしていかなくてはならないことに気づかされた」と話す。2012年2月には仮設店舗「閖上さいかい市場」に出店。同年9月には新本社工場を竣工し、製造ラインによる量産を再開した。2019年4月には仮設店舗の閉鎖・常設化に伴い「閖上かわまちテラス店」を開業した。
震災は「事業再開」だけでなく、結果として「事業承継」も早めることになりそうだ。佐々木社長の長男の堯さんは震災当時、東京の大学1年生。渋谷の家電量販店のテレビから偶然、故郷が流されるシーンを見て言葉を失った。それまでは「いずれは継ぐのだろう」と漠然と考えていたが、震災を機に「東京出張所」の名刺をつくり、展示即売会で笹かまぼこを販売した。「事業を復興させている今こそ、この会社に関わっていきたい」と卒業後は即座に入社し、27歳となった今は常務の肩書きを持つ。佐々木社長は、自身が70歳、堯さんが30歳となる3年後に社長を譲る考えである。
出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成
22 | 秋分の日(年により日付が異なる)、秋分、彼岸中日 カーフリーデー 二十四節気の一つ「秋分の日」の日です。1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日の一つで、お休みだった人も多いのではないでしょうか。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。 「昼と夜の長さが同じな日」といわれますが、実際には昼の方が平均すれば約14分長い長いのだそうです。 太陽が秋分点を通過した瞬間・・・・・<続き> |
23 | 万年筆の日 1809年9月23日に、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが万年筆で特許を取りました。それまでは浸けペン方式で、インク壺にペン先にインクを付けて筆記していました。金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具という画期的な発想で、筆記具革命を起こしました。 |
24 | みどりの窓口記念日 1965(昭和40)年9月24日、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置されたのを記念して「みどりの窓口記念日」が制定されました。 みどりの窓口は窓口形式だけではなく機器による発券も受けられます。クレジット機能の付いたカードを使うと・・・・・<続き> |
25 | 主婦休みの日 彼岸開け(年により日付が異なります) お彼岸の中日を挟んで7日間がお彼岸ですので、その際後の日である今日は「彼岸開け」です。 彼岸(ひがん)とは、煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」という。 「彼岸会(ひがんえ)」は・・・・・<続き> |
26 | ワープロ記念日 1978(昭和53)年9月26日は、東芝が世界で初めた日本語ワープロ「JW-10」を発表した日です。これを記念して「ワープロ記念日」が制定されました。 当時の値段は600万円を超えていました。それまでは四角い盤面に1000本もの活字が並んでいた、その中から字を・・・・・<続き> |
27 | 女性ドライバーの日 9月27日は「女性ドライバーの日」です。 OCN週間スペシャルには、下記のように紹介されています。 1917(大正6)年、栃木県の渡辺はまが警視庁の自動車試験に合格し日本ではじめての女性ドライバー1号となったことに由来。当時23歳だった渡辺はまはその年の1月に栃木から東京へ上京し自動車学校へ入学・・・・・<続き> |
28 | パソコン記念日 一昨日がワープロ記念日であったのに続き、9月28日は「パソコン記念日」です。 1979(昭和54)年9月28日に、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売しました。それまではワンチップのボードパソコンやマイコンと呼ばれるもので、一般の人が使うモノではありませんでした。 日本語OSができ、PC-8000シリーズが、パソコンの走りとして紹介されました。PC-8800シリーズで漢字・・・・・<続き> |
22 | 米エミー賞発表 |
24 | 日韓経済人会議(ソウル、25日まで) |
25 | 日:金融政策決定会合議事要旨(日銀)・3カ月予報(気象庁) |
26 | 米GDP |
27 | 米個人消費支出物価指数 |
28 | 日:国民体育大会(茨城県、10月8日まで) |
詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。
http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm
■ 9月度
主テーマ | 首都圏支部 スキルアップ研修 |
副テーマ | 『事業価値を高める経営レポートを差別化する勉強会(第1回)』 |
開催日 | 9月28日(土) |
開催時間 | 13:00~15:00 |
開催地 | 十思スクエア2F 協働ステーション中央会議室 (小伝馬町駅4番出口徒歩3分) |
主催者 | 日本経営士協会 首都圏支部 |
講習区分 | |
対象科目 | |
取得単位 |
|
詳細情報 | 首都圏支部 |
■ 特別公開セミナー
日本経営士協会 基礎8科目講習会
営業管理 初級 Ⅰ・Ⅱ 講習会
【講師】 今井 信行 氏
日本経営士協会 経営士
■ 講演主旨
経営環境の高度化・多様化・複雑化に”光速”変化が加わり、昨日の経営手法が直ぐに陳腐化し ます。一方で、経営士としては、専門分野だけではなく、裾野の広い知識やコンサルティング技術 の習得は不可欠です。日本経営士協会では、その趣旨に沿って基礎八科目の中でも基本4科目の受 講が、原則として会員に求められています。(専門分野受講免除制度あり)
多くの会員が苦手としています営業部門のコンサルティングですが、その基礎知識を修得してい ますと、自分の専門分野のコンサルティングに幅を持たせることができるようになるでしょう。営 業・マーケティング講習会は三部構成になっていますが、その中でも最も日本経営士協会の伝統が 色濃い「営業管理講習会初級」を、大先輩達の意思やノウハウを引き継いでいる今井会長が、わか りやすい語り口で紹介してくれます。
営業部門とは縁の遠いとお考えの会員でも、なにを学ぶべきか、どの様に学ぶべきかを知ること ができるでしょう。その結果、営業部門のコンサルティングにも、先輩会員と共に共業・共用・共 育してみようという気持ちが起こってくるかもしれません。
ベテラン会員の口から、日本経営士協会の伝統的なノウハウを直接聴く機会は、それほど多くはありませ ん。万障をお繰り合わせの上、参加し、「機会損失」をしないようにして下さい。
■ 講習対象者
◇ 非会員(ビジター)様
将来経営コンサルタントを目指している方には、経営コンサルタントになるには、どの様な 知識を持っていれば良いのかを確認するためにも受講をおすすめします。当協会に入会を希望 されたり、資格取得を希望されたりする場合には、この講座を受講することにより、営業・マ ーケティング科目のペーパーテストが免除されます。
中小企業診断士資格取得を検討したり、準備中であったりする方には、知識整理のために、 日本経営士協会 基礎8科目講習会 営業管理 初級 Ⅰ・Ⅱ 講習会 【講師】 今井 信行 氏 日本経営士協会 会長 経営士 受講をおすすめします。また、すでに中小企業診断士資格をお持ちの先生におかれましては当 協会にて、実務力養成のために入会されるときに課されますペーパーテストの一部が免除され ます。是非、この機会に受講されることをお薦めします。
◇ 日本経営士協会会員 研究会員、一般会員、経営士補会員、経営士Cクラス会員
上記に該当する当協会会員におきましては、必須科目でもあり、単位取得の対象となって います。各地で開催されます講座を受講して下さい(Web 受講も可能です。詳細につきまして は別途ご案内致します)。受講していない場合には、昇格試験にて合格ライン以上の得点をと る必要があります。
なお、営業・マーケティング分野で、コンサルティング実積ないしは販売士の資格を有する 会員で、受講免除申請を行い申請が承認されますと、当該科目の受講が免除されます。
上記以外の会員でも、自分の知識や技能を復習することにより、基礎力の裾野を広げたい会 員や、営業・マーケティング科目認定講師資格取得を希望する会員には、是非とも受講をおす すめします。
会場参加のみならず Web 受講も可能です。使用されているパソコンに『skype』がダウン ロードされていれば、お住いの場所に係わらず事務所・自宅等で講習会を受講できます。
◇ 日本経営士協会 営業・マーケティング初級認定講師
当協会の営業・マーケティング初級認定講師で、当該科目を受講していない会員は、認定 後一年以内に当講座の受講が義務づけられています。期間内に、当協会本部が全国で開催する いずれかの会場で受講しませんと、認定が取り消されます。なお、営業・マーケティング科目 以外の認定講師につきましても、当該講座を受講することを強くお勧めします(Web 受講も可 能です。詳細につきましては別途ご案内致します。)。
■ 営業管理初級講習会カリキュラム概要
経営士として求められる営業・マーケティング分野に関する基本的なコンサルティング・ス キルや知識を取得するために、営業管理初級講習会を以下に示すように2回に分けて 開催します。各講習会の項目及び内容については都合により変更される場合もあります。
1 回目:営業管理初級Ⅰ講習会(令和元年10月12日(土)開催)
第一章 時代が求める営業とは
営業部門には旧癖が続いている
営業活動とは
営業活動の流れ事前準備とアプローチ
営業活動の流れニーズの把握
営業活動の流れ提案からクロージングまで
第二章 営業強化は温かい管理から
営業部門に不可欠な温かい管理とは
智慧の蓄積が管理の基本
正しいPDCAの「P」とは
正しいPDCAの「D」とは
温かい管理の「C」とは
2回目:営業・マーケティング初級Ⅱ講習会(令和2年1月25日(土)開催)
第三章 営業戦略と計画立案のコンサルティング
営業戦略の基本的な考え方 合理的な営業計画の立案 必要な売上高の算出 営業方針・計画の徹底と必達術
第四章 時代に即した営業部門を創るコンサルティング
正しいPDCAの「C」の実務 顧客管理を重視したコンサルティング 営業パーソン研修で強力部隊作り 社内での情報収集術とコミュニケーション 営業パーソン管理の基本は営業日報
営業・マーケティング分野に精通している認定講師が、営業管理における基礎知識について分かり易く講義致します。
■ 講師プロフィール
特定非営利活動法人 日本経営士協会 経営士 今井 信行 氏
アメリカで経営学、マーケティングを学び、日本の商社で輸出入業務や新 商品開発と市場導入などを担当。ニューヨーク駐在所長、アメリカ法人役員 などを歴任後、経営コンサルタントとして独立。製造業を中心に、マーケテ ィング思考の経営戦略支援をし、国内だけでなくグローバルな活動をしてい る。
日本のコンサルタントの地位向上・若手育成に力を注いでいて、「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれる。日本経営士協会理事長・会長、日本コンサルタントアカデ ミー学長他各種の要職を経て、今日に至る。
ソフトバンク「営業管理職のためのパソコンノウハウ」、日経BP社「表計算ソフトのビジネス活 用」、秀和システム「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」「あたたかい管理のための管理会 計の教科書」、グロマコン出版「発展し続ける企業の秘密の道」、アメリカ・マグローヒル社「ア メリカにとって今が対日進出のチャンス」をはじめ、著書や論文・寄稿・講演など多数。
■ 開催日時・会場及びお申し込み先
営業管理初級Ⅰ/Ⅱ講習会は下記内容にて開催されます。
科目 及び 日時
営業管理初級講習会
初級Ⅰ 令和元年10月12日(土)13:00~16:00
初級Ⅱ 令和2年01月25日(土)13:00~16:00
受付
初級Ⅰ 令和元年10月12日(日)12:30~
初級Ⅱ 令和2年01月25日(土)12:30~
対象
・一般企業の経営者・管理職、大学・大学院生
・当協会会員及び入会希望者
・営業・マーケティング初級講習会を未受講の当協会営業・マーケティング 初級認定講師(受講必須)
会場
飯田橋白王ビル3F会議室 東京都文京区後楽2-3-10
定員
20 名(先着順)
受講料
お申し込み後、別途振込先を連絡いたします。
ビジター様 各回6,000円(前納振込/各開催毎)
2回セットで10,000円(前納振込)
日本経営士協会会員 (Web 受講も可能です)
各回3,000円(前納振込/各開催毎)
2回セットで5,000円(前納振込)
お問合 及び 申込
*受講に関する問い合わせ及び申込
日本経営士協会 講習会担当事務局
E-Mail:左の「E-Mail」をクリックするとメーラーが立ち上がります。
電話:03-6801-6630(清水または古川まで) FAX:03-6801-6130
お申込時に、会場に参加されるか、またはWeb受講を希望されるか、どち らの方法で受講されるかをお伝えください。
*Web 受講に関する問い合わせ
zoom を使用しての受講となります。受講申し込み終了後、参加 URL をお知ら せします。
問合先:稲葉隆治 電話:080-4055-0178、
E-Mail:左の「E-Mail」をクリックするとメーラーが立ち上がります。
当日連絡先
稲葉隆治 電話:080-4055-0178
■ 受講特典
取得単位:2 単位/回(2回セットで 4 単位)取得する事ができます。
また、会員は昇格試験時に、営業・マーケティング科目のペーパーテスト受験が免除されます。 非会員様は、入会・資格審査時に、営業・マーケティング科目のペーパーテスト受験が免除されます。


2019年09月22日
◆【話材】 令和元年9月21日(土)のつぶやき アルツハイマー病と認知症の混同
◆【話材】 令和元年9月21日(土)のつぶやき アルツハイマー病と認知症の混同
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/112485fdc001149e4e89162575bb9af6
c10
■ 今日は何の日
22 | 秋分の日(年により日付が異なる)、秋分、彼岸中日 カーフリーデー 二十四節気の一つ「秋分の日」の日です。1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日の一つで、お休みだった人も多いのではないでしょうか。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。 「昼と夜の長さが同じな日」といわれますが、実際には昼の方が平均すれば約14分長い長いのだそうです。 太陽が秋分点を通過した瞬間・・・・・<続き> |
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 アルツハイマー病と認知症の混同 921
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 野球の歴史を辿ると先史時代に遡る?
- ◆【話材】 令和元年9月20日(金)のつぶやき 明治神宮1 「初夏の明治神宮」 都会のオアシスへのアプローチ
- ■【今日は何の日】 9月21日 世界アルツハイマーデー 吉田松陰生誕
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 京都五山をご存知ですか? 920
◆【経営コンサルタントの独り言】 野球の歴史を辿ると先史時代に遡るくらい古くから類似スポーツがあったようです。 https://t.co/FZyUHTQQ26 09-21 13:38
◆【話材】 ユーチューブで観る 経営コンサルタントのつぶやき 明治神宮1 「初夏の明治神宮」 都会のオアシスへのアプローチ https://t.co/nyh1mxr8Vi 09-21 10:21
◆【話材】 令和元年9月20日(金)のつぶやき 京都五山をご存知ですか? 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/aFt5plkqZp https://t.co/nyh1mxr8Vi 09-21 07:29
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 令和元年9月20日(金)のつぶやき 京都五山をご存知ですか?』 https://t.co/iEAW4vNeTX 09-21 06:57
2019年09月21日
◆【話材】 令和元年9月20日(金)のつぶやき 京都五山をご存知ですか?
◆【話材】 令和元年9月20日(金)のつぶやき 京都五山をご存知ですか?
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/af35a1893480e706f40671335943344e
d3
■ 今日は何の日
21 | 世界アルツハイマーデー 1994年9月21日に、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援促進をするための宣言が採択されました。 アルツハイマー病や痴呆というのは日本・・・・・<続き> |
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 京都五山をご存知ですか? 920
- ■【今日は何の日】 9月20日 空の日 1911年に山田猪三郎が飛行船成功
- ■【映像で見る カシャリ!ひとり旅】明治神宮1 「初夏の明治神宮」 都会のオアシスへのアプローチ
■【今日は何の日】 9月20日 空の日 日本の航空史でも重要な人言えます。 1911年に山田猪三郎が・・・・・ https://t.co/RSveF28Iln 09-20 16:24
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 令和元年9月19日(木)のつぶやき ワンちゃんに多い「ポチ」の名前の由来は?』 #中小企業診断士 #和https://t.co/TmooSUEKCM 09-20 05:32
2019年09月20日
◆【話材】 令和元年9月19日(木)のつぶやき ワンちゃんに多い「ポチ」の名前の由来は?
◆【話材】 令和元年9月19日(木)のつぶやき ワンちゃんに多い「ポチ」の名前の由来は?
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/aaa60d513dfd02ea30b9316c937a91dc
■ 今日は何の日
20 | 空の日 1911年9月20日に山田猪三郎が開発した飛行船が成功したことを記念して「空の日」が制定されました。 最初は、1940年に「航空の日」として制定されましたが、戦争で中断されました。1953年に復活することになり、運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992年に「空の日」と改称して再出発することになりました。 日本で初めて飛行機により空を飛ぶことに成功したのは・・・・・<続き> |
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ■【今日は何の日】 9月19日 成賢 御修法(みしほ)を39回もした人
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 ワンちゃんに多い「ポチ」の名前の由来は? 919
- ■【セミナー案内 日本経営士協会】 日本最古の経営コンサルタント団体のベテラン会員が出版記念講演 営業管理編
- ■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 観光と食をつなぎ地域の魅力を発信、新需要の開拓に挑む 93279919
- ◆【話材】 令和元年9月18日(水)のつぶやき 東京に蘆花恒春園という庭園があります
■【今日は何の日】 9月19日 成賢 御修法(みしほ)を39回もした、超人ともいえる人ですが、お恥ずかしながら最近そのことを知り、ご紹介しています。 https://t.co/Tq0v3FePZq 09-19 17:33
アメブロを更新しました。 『■【セミナー案内 日本経営士協会】 日本最古の経営コンサルタント団体のベテラン会員が出版記念講演』 #中小企業診断士 #管理会計https://t.co/0MHUNcVL6l 09-19 14:34
◆【話材】 令和元年9月18日(水)のつぶやき 東京に蘆花恒春園という庭園があります 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/Tq0v3FePZq https://t.co/q4BsUM7a1H 09-19 07:40
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 令和元年9月18日(水)のつぶやき 東京に蘆花恒春園という庭園があります』 https://t.co/Hian3NFKAj 09-19 07:22
2019年09月19日
■【セミナー案内 日本経営士協会】 日本最古の経営コンサルタント団体のベテラン会員が出版記念講演 営業管理編


詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。
http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm
■ 特別公開セミナー 出版記念講演「あたたかい管理のための管理会計の教科書」
日本経営士協会会員向けの講習会ですが、今回は特別に公開セミナーとなっています。
日本経営士協会 基礎8科目講習会
営業管理 初級 Ⅰ・Ⅱ 講習会
【講師】 今井 信行 氏
日本経営士協会 経営士
https://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0017.htm
■ 講演主旨
経営環境の高度化・多様化・複雑化に”光速”変化が加わり、昨日の経営手法が直ぐに陳腐化し ます。一方で、経営士としては、専門分野だけではなく、裾野の広い知識やコンサルティング技術 の習得は不可欠です。日本経営士協会では、その趣旨に沿って基礎八科目の中でも基本4科目の受 講が、原則として会員に求められています。(専門分野受講免除制度あり)
多くの会員が苦手としています営業部門のコンサルティングですが、その基礎知識を修得してい ますと、自分の専門分野のコンサルティングに幅を持たせることができるようになるでしょう。営 業・マーケティング講習会は三部構成になっていますが、その中でも最も日本経営士協会の伝統が 色濃い「営業管理講習会初級」を、大先輩達の意思やノウハウを引き継いでいる今井会長が、わか りやすい語り口で紹介してくれます。
営業部門とは縁の遠いとお考えの会員でも、なにを学ぶべきか、どの様に学ぶべきかを知ること ができるでしょう。その結果、営業部門のコンサルティングにも、先輩会員と共に共業・共用・共 育してみようという気持ちが起こってくるかもしれません。
ベテラン会員の口から、日本経営士協会の伝統的なノウハウを直接聴く機会は、それほど多くはありませ ん。万障をお繰り合わせの上、参加し、「機会損失」をしないようにして下さい。
■ 講習対象者
◇ 非会員(ビジター)様
将来経営コンサルタントを目指している方には、経営コンサルタントになるには、どの様な 知識を持っていれば良いのかを確認するためにも受講をおすすめします。当協会に入会を希望 されたり、資格取得を希望されたりする場合には、この講座を受講することにより、営業・マ ーケティング科目のペーパーテストが免除されます。
中小企業診断士資格取得を検討したり、準備中であったりする方には、知識整理のために、 日本経営士協会 基礎8科目講習会 営業管理 初級 Ⅰ・Ⅱ 講習会 【講師】 今井 信行 氏 日本経営士協会 会長 経営士 受講をおすすめします。また、すでに中小企業診断士資格をお持ちの先生におかれましては当 協会にて、実務力養成のために入会されるときに課されますペーパーテストの一部が免除され ます。是非、この機会に受講されることをお薦めします。
◇ 日本経営士協会会員 研究会員、一般会員、経営士補会員、経営士Cクラス会員
上記に該当する当協会会員におきましては、必須科目でもあり、単位取得の対象となって います。各地で開催されます講座を受講して下さい(Web 受講も可能です。詳細につきまして は別途ご案内致します)。受講していない場合には、昇格試験にて合格ライン以上の得点をと る必要があります。
なお、営業・マーケティング分野で、コンサルティング実積ないしは販売士の資格を有する 会員で、受講免除申請を行い申請が承認されますと、当該科目の受講が免除されます。
上記以外の会員でも、自分の知識や技能を復習することにより、基礎力の裾野を広げたい会 員や、営業・マーケティング科目認定講師資格取得を希望する会員には、是非とも受講をおす すめします。
会場参加のみならず Web 受講も可能です。使用されているパソコンに『skype』がダウン ロードされていれば、お住いの場所に係わらず事務所・自宅等で講習会を受講できます。
◇ 日本経営士協会 営業・マーケティング初級認定講師
当協会の営業・マーケティング初級認定講師で、当該科目を受講していない会員は、認定 後一年以内に当講座の受講が義務づけられています。期間内に、当協会本部が全国で開催する いずれかの会場で受講しませんと、認定が取り消されます。なお、営業・マーケティング科目 以外の認定講師につきましても、当該講座を受講することを強くお勧めします(Web 受講も可 能です。詳細につきましては別途ご案内致します。)。
■ 営業管理初級講習会カリキュラム概要
経営士として求められる営業・マーケティング分野に関する基本的なコンサルティング・ス キルや知識を取得するために、営業管理初級講習会を以下に示すように2回に分けて 開催します。各講習会の項目及び内容については都合により変更される場合もあります。
1 回目:営業管理初級Ⅰ講習会(令和元年10月12日(土)開催)
第一章 時代が求める営業とは
営業部門には旧癖が続いている
営業活動とは
営業活動の流れ事前準備とアプローチ
営業活動の流れニーズの把握
営業活動の流れ提案からクロージングまで
第二章 営業強化は温かい管理から
営業部門に不可欠な温かい管理とは
智慧の蓄積が管理の基本
正しいPDCAの「P」とは
正しいPDCAの「D」とは
温かい管理の「C」とは
2回目:営業・マーケティング初級Ⅱ講習会(令和2年1月25日(土)開催)
第三章 営業戦略と計画立案のコンサルティング
営業戦略の基本的な考え方 合理的な営業計画の立案 必要な売上高の算出 営業方針・計画の徹底と必達術
第四章 時代に即した営業部門を創るコンサルティング
正しいPDCAの「C」の実務 顧客管理を重視したコンサルティング 営業パーソン研修で強力部隊作り 社内での情報収集術とコミュニケーション 営業パーソン管理の基本は営業日報
営業・マーケティング分野に精通している認定講師が、営業管理における基礎知識について分かり易く講義致します。
■ 講師プロフィール
特定非営利活動法人 日本経営士協会 経営士 今井 信行 氏
アメリカで経営学、マーケティングを学び、日本の商社で輸出入業務や新 商品開発と市場導入などを担当。ニューヨーク駐在所長、アメリカ法人役員 などを歴任後、経営コンサルタントとして独立。製造業を中心に、マーケテ ィング思考の経営戦略支援をし、国内だけでなくグローバルな活動をしてい る。
日本のコンサルタントの地位向上・若手育成に力を注いでいて、「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれる。日本経営士協会理事長・会長、日本コンサルタントアカデ ミー学長他各種の要職を経て、今日に至る。
ソフトバンク「営業管理職のためのパソコンノウハウ」、日経BP社「表計算ソフトのビジネス活 用」、秀和システム「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」「あたたかい管理のための管理会 計の教科書」、グロマコン出版「発展し続ける企業の秘密の道」、アメリカ・マグローヒル社「ア メリカにとって今が対日進出のチャンス」をはじめ、著書や論文・寄稿・講演など多数。
■ 開催日時・会場及びお申し込み先
営業管理初級Ⅰ/Ⅱ講習会は下記内容にて開催されます。
科目 及び 日時
営業管理初級講習会
初級Ⅰ 令和元年10月12日(土)13:00~16:00
初級Ⅱ 令和2年01月25日(土)13:00~16:00
受付
初級Ⅰ 令和元年10月12日(日)12:30~
初級Ⅱ 令和2年01月25日(土)12:30~
対象
・一般企業の経営者・管理職、大学・大学院生
・当協会会員及び入会希望者
・営業・マーケティング初級講習会を未受講の当協会営業・マーケティング 初級認定講師(受講必須)
会場
飯田橋白王ビル3F会議室 東京都文京区後楽2-3-10
定員
20 名(先着順)
受講料
お申し込み後、別途振込先を連絡いたします。
ビジター様 各回6,000円(前納振込/各開催毎)
2回セットで10,000円(前納振込)
日本経営士協会会員 (Web 受講も可能です)
各回3,000円(前納振込/各開催毎)
2回セットで5,000円(前納振込)
お問合 及び 申込
*受講に関する問い合わせ及び申込
日本経営士協会 講習会担当事務局
E-Mail:左の「E-Mail」をクリックするとメーラーが立ち上がります。
電話:03-6801-6630(清水または古川まで) FAX:03-6801-6130
お申込時に、会場に参加されるか、またはWeb受講を希望されるか、どち らの方法で受講されるかをお伝えください。
*Web 受講に関する問い合わせ
zoom を使用しての受講となります。受講申し込み終了後、参加 URL をお知ら せします。
問合先:稲葉隆治 電話:080-4055-0178、
E-Mail:左の「E-Mail」をクリックするとメーラーが立ち上がります。
当日連絡先
稲葉隆治 電話:080-4055-0178
■ 受講特典
取得単位:2 単位/回(2回セットで 4 単位)取得する事ができます。
また、会員は昇格試験時に、営業・マーケティング科目のペーパーテスト受験が免除されます。 非会員様は、入会・資格審査時に、営業・マーケティング科目のペーパーテスト受験が免除されます。


2019年09月19日
◆【話材】 令和元年9月18日(水)のつぶやき 東京に蘆花恒春園という庭園があります
◆【話材】 令和元年9月18日(水)のつぶやき 東京に蘆花恒春園という庭園があります
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/cc66554177ca35890b31b1c78394c680
d3
清々しい朝で、陽射しも柔らかく感じました。
青空にうろこ雲が、秋の気配を一層強く感じさせてくれました。
■ 今日は何の日
19 | 苗字の日 江戸時代までは「○○村のたろべえ」などと名前だけでしたが、1870年9月19日に平民でも苗字を名乗ることができるようになりました。戸籍管理をきちんと行う貯めに、太政官布告が出され、実現したのです。 ところが苗字を名乗る人が少なく1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられました・・・・・<続き> |
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 東京に蘆花恒春園という庭園があります
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 「八」は末広がり 縁起が良いとされています
- ■【今日は何の日】 9月18日 妙心寺懺法会 蘆花忌
- ◆【話材】 令和元年9月17日(火)のつぶやき すべての立ち仕事の苦痛を解決する
- ■■【一口情報】 SNSの友達申請に注意! あなたのサイトが乗っ取られてしまうかもしれません
◆【経営コンサルタントの独り言】 「八」は末広がり 縁起が良いとされていますが、如何なものなのでしょうか。 https://t.co/bNDJedrRxA 09-18 16:03
■【今日は何の日】 9月18日 京都の古刹・妙心寺の懺法会 https://t.co/TGxKNVhiMd 09-18 15:41
◆【話材】 令和元年9月17日(火)のつぶやき 匠vsAI 表現力の不充分さをいかに補うか https://t.co/5K1AhhSpz2 09-18 13:40
■【今日は何の日】 9月18日 蘆花忌 東京・新宿駅から15分ほどのところに芦花公園という駅があり、芦花公園という庭園も徒歩圏にあります。 https://t.co/TGxKNVhiMd 09-18 09:47
◆【話材】 令和元年9月17日(火)のつぶやき すべての立ち仕事の苦痛を解決する 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/TGxKNVhiMd https://t.co/5K1AhhSpz2 09-18 07:43
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 令和元年9月17日(火)のつぶやき すべての立ち仕事の苦痛を解決する』 https://t.co/gqZScprxuk 09-18 07:27
2019年09月18日
◆【話材】 令和元年9月17日(火)のつぶやき すべての立ち仕事の苦痛を解決する
◆【話材】 令和元年9月17日(火)のつぶやき すべての立ち仕事の苦痛を解決する
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a2bdcc4b1ba02d9a5c484be2d8c51c2f
t0b5
■ 今日は何の日
18 | 蘆花忌 1927(昭和2)年9月18日は徳冨蘆花の忌日、「蘆花忌」です。 蘆花といえば、彼の小説である『不如帰』と思い出す人が多いでしょう。私などは浅学のため、随筆『自然と人生』以外の作品は馴染みなく、また読んでもいません。ましてや、近年では探偵小説の作家としても注目されていることを今日ラジオで聞くまでは、毛頭知りませんでした。 実兄である思想家・ジャーナリストの徳富蘇峰・・・・・<続き> |
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 モノレールなのに一本ではない?? 917
- ■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 すべての立ち仕事の苦痛を解決する 92209808
- ■【今日は何の日】 9月17日 鎌倉建長寺半僧坊大祭 天狗の祭
- ◆【お節介焼き情報】 匠vsAI 表現力の不充分さをいかに補うか
- ◆【話材】 令和元年9月16日(月)のつぶやき 企業は人なり、一丸となって事に当たる
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 企業は人なり、一丸となって事に当たる 916
■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 すべての立ち仕事の苦痛を解決することで、ある中小企業が元気に頑張っています。 92209808 https://t.co/xey83EGJqv 09-17 14:58
■【今日は何の日】 9月17日 鎌倉の古刹・建長寺の奥に、半僧坊があり、天狗・烏天狗像が林立しています。そこの大祭が開かれます。 https://t.co/1qZrjEFmwz 09-17 14:50
◆【話材】 令和元年9月16日(月)のつぶやき 企業は人なり、一丸となって事に当たる 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/1qZrjEFmwz https://t.co/rUsRbqOdJA 09-17 07:37
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 令和元年9月16日(月)のつぶやき 企業は人なり、一丸となって事に当たる』 https://t.co/eYf05MVJSf 09-17 07:15
2019年09月17日
◆【話材】 令和元年9月16日(月)のつぶやき 企業は人なり、一丸となって事に当たる
◆【話材】 令和元年9月16日(月)のつぶやき 企業は人なり、一丸となって事に当たる
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/79e5f9d356fe591824e5eed89cb5641d
c10
■ 今日は何の日
17 | 東京モノレール開業の日 1964(昭和39)年9月17日、浜松町~羽田空港間に東京モノレールが開業しました。今日では、あちこち出見られるようになりましたが、実は、日本で最初のモノレールは、遊覧用のものですが、1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものです。 東京モノレールは、最近は空港快速が時速54.3kmとスピードアップして19分で空港まで着けます。国際ターミナルも開業して、都心と空港間の単なる交通機関としてではなく、アメニティ空間への移動手段ともなりました。・・・・・<続き> |
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 企業は人なり、一丸となって事に当たる 916
- ■【今日は何の日】 9月16日 敬老の日は、毎年9月第三月曜日です
- ◆【話材】 令和元年9月15日(日)のつぶやき 元気な会社 社員の考えを具現化し事業拡大目指す
- ■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-6 高齢者の運転適性検査 実車指導 段差乗り上げ
- ◆【お節介焼き情報】 社員研修には、どのくらいの費用がかかるのか?
- ◆【経営士ブログ 経営マガジン】 9月15日 社員の考えを具現化し事業拡大目指す 9807
■【今日は何の日】 9月16日 大念佛寺百万遍大数珠繰り法要 大きな数珠を沢山の人で回してゆく映像をご覧になった方が多いでしょう。https://t.co/qj7ByNPolT 09-16 14:10
◆【話材】 令和元年9月15日(日)のつぶやき ◆【話材】 令和元年9月15日(日)のつぶやき 自分では、気づかずに、他の人に迷惑を掛けていることがあります。 その一つが、歩行喫煙で、これは未必の殺人行為です https://t.co/xsAGDWBgrI 09-16 12:52
◆【お節介焼き情報】 社員研修には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか? あまり効果がないという話もあります・・・ https://t.co/MR9kyErAFz 09-16 10:17
アメブロを更新しました。 『◆【お節介焼き情報】 社員研修には、どのくらいの費用がかかるのか?』 https://t.co/O89ao2zGhY 09-16 10:16
■【今日は何の日】 9月16日 制定時は、敬老の日は9月15日でしたが、法律改正で、毎年9月第三月曜日です。祝日の定め方になれない私には不便に感じられます。 https://t.co/qj7ByNPolT 09-16 09:12
アメブロを更新しました。 『■【今日は何の日】 9月16日 敬老の日は、毎年9月第三月曜日です』 #ドイツ #経営者https://t.co/7mSVLEbP1K 09-16 09:09
◆【話材】 令和元年9月15日(日)のつぶやき 元気な会社 社員の考えを具現化し事業拡大目指す 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/qj7ByNPolT https://t.co/xsAGDWBgrI 09-16 07:00
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 令和元年9月15日(日)のつぶやき 元気な会社 社員の考えを具現化し事業拡大目指す』 https://t.co/nSp0ii02K4 09-16 06:42