2019年11月21日
◆【話材】 昨日11/20のつぶやき 采根譚 前集六 和気なかるべからず
◆【話材】 昨日11/20のつぶやき 采根譚 前集六 和気なかるべからず
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ca601d522197fdbd9e2d4618673104f6
b4
東京では、昨日、木枯らし1号が吹くかもしれないと予報されていましたが、吹かなかったようです。
太平洋側でいて晩初冬に吹く、風速8m/s以上の北寄り(北から西北西)の風のことを木枯らしといいます。
冬型の気圧配置になったことを示す現象といえます。
その年に最初に吹いた木枯らしを「木枯らし1号」と呼びます。
ただし、東京では10月半ばから11月末までの期間、大阪では、霜降(10月23日ごろ)~冬至(12月22日ごろ)と定義が多少異なります。
ちなみに、その他の地域では「木枯らし1号」という言葉は使わないそうです。
■ 今日は何の日 インターネット記念日 世界テレビ・デー 産業教育記念日
iPadなどが普及し、テレビを見る機会が少なくなっている反面、テレビでもインターネットを利用できる環境となって来ました。テレビとパソコン類との融合化の過渡期と言えます。
1969(昭和44)年11月21日は、インターネットの原型であるARPAネットの公開実験が実施されました。これを記念して「インターネット記念日」が制定されました。
もともとは ・・・・・<続き>
(ドアノブ)
konsarutanto 昨日のつぶやき
- ■■【心de経営】 実践編32 采根譚 前集六 和気なかるべからず
- ■■【心de経営】 采根譚3 前集十 恩裡に害を生ず 実践編33
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 ピザでカルチャーショック b20
- ■【今日は何の日】 11月20日 世界こどもの日 ピザの日
■【今日は何の日】 11月20日 世界こどもの日 日本の子供の日は5月5日ですね。 近年、虐待などがしばしば報道されて悲しいですね。 https://t.co/x6jHzrfRPu 11-20 09:21
◆【話材】 昨日11/19のつぶやき 中小企業の強化は営業から 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/x6jHzrfRPu https://t.co/baOsKRKNaC 11-20 07:37
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日11/19のつぶやき 中小企業の強化は営業から』 https://t.co/NKuGgLTOzL 11-20 07:13
2019年11月21日
■【今日は何の日】 11月21日 インターネット記念日 産業教育記念日 世界テレビ・デー
■【今日は何の日】 11月21日 インターネット記念日 産業教育記念日 世界テレビ・デー
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 産業教育記念日
1884(明治17)年11月21日に、「商業学校通則」が制定されました。その中で、日本の産業教育制度が創設されたのです。
戦後「新学制の発足と産業教育の不振」と題して発表されました。戦争により実験・実習に必要な施設・設備が焼失・疎開・転用され不足してきたことを踏まえ、職業教育の必要性がわかっていながら実施できませんでした。
その荒廃から立ち上がるために「産業教育記念日」が見直され、今日の中央教育審議会(中教審、Central Council for Education)の精神に活かされているのです。
■ 世界テレビ・デー
11月21日は、「世界テレビ・デー(World Television Day)」です。1996(平成8)年12月に国連総会で制定された国際デーの一つです。その年の11月21日に国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催されたことが制定の契機となりました。
テレビを通じて、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に取り組み、世界的な交流を促進することを目的としています。
2011年7月24日正午にアナログ放送からデジタル放送に切り替わり、画質や音質が飛躍的に向上しました。アナログテレビ本体だけではなく、録画機器も使えなくなりました。
廃品業者がテレビ本体は回収してくれますが、録画機などは対象となって折らず、わが家でも数台をまだ未処理でいます。
■ インターネット記念日
iPadなどが普及し、テレビを見る機会が少なくなっている反面、テレビでもインターネットを利用できる環境となって来ました。テレビとパソコン類との融合化の過渡期と言えます。
1969(昭和44)年11月21日は、インターネットの原型であるARPAネットの公開実験が実施されました。これを記念して「インターネット記念日」が制定されました。
もともとは軍事用のネットワークトラブルの多重化のために作られたネットワークですが、今日、軍事的にも、政治的にも、平和利用的にも、色々な目的で使われています。
逆に、機密漏洩というトラブルも伴っています。何故、その様なことをするのか、クラッカーの心理がわかりません。
クラッカーのことを、大半の人が「ハッカー」と呼んでいますが、もともとはこの二者は区別されていたはずです。その混同の主因は、マスコミにあるような気がします。
「クラッカー」というのは、悪意を持って、コンピュータネットワークに不正に侵入・破壊・改竄などを行う人を指すのです。その対策をするために、ネットワークセキュリティに従事する人達が「ハッカー」です。ハッカーをクラッカーと混同することは、彼らに対する冒涜のような気がします。
(ドアノブ)
【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
◇ 心 de 経営
◇ 経営マガジン
◇ 経営四字熟語
◇ 経営トップ十五訓
◇ 写真・旅行・趣味
◇ お節介焼き情報
◇ 知り得情報
◇ 健康・環境
◇ カシャリ!一人旅