2013年07月29日
■■【経営コンサルタント資格を取ろう】なぜ一般会員制度?
■■【経営コンサルタント資格を取ろう】 なぜ一般会員という制度があるの?
経営コンサルタント歴35年の経験から、経営コンサルタントとして独立起業するノウハウをご提供いたします。
◇ 経営コンサルタントの資格取得を目指す人
◇ 経営コンサルタントとして独立起業を目指す人
◇ 経営コンサルタントのプロがさらに一歩上を目指したい人
◇ 国家資格保有者が、コンサルティングで付加価値を高めたIHIと
◇ 経営コンサルタント業にご興味がある人
毎週月曜日午前中に、皆様にお届けしています。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。
![]() | |||
|
■■なぜ一般会員という制度があるの? 【経営コンサルタント資格取得のQ&A】
1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。
【質問】一般会員がなぜ必要か?
(特)日本経営士協会の会員の一般会員について、会員種をもうけた経緯などを含め、その趣旨の詳細を教えてください。
【回答】
同協会は、かつては他の士業団体と同様に、資格試験に合格して登録されないと入会できませんでした。資格試験に合格するには、準備に数年かかるのがあたりまえの時代です。
一方で、せっかく長期間勉強してもそれがすぐに陳腐化してしまいます。また、コンサルタントというのは自分の専門分野は得意でも、経営の高度化で専門外の部分については適切なアドバイスを経営者・管理職にすることは困難な時代でもあります。
専門分野については、同じ分野で活躍している先生方と交流し、さらに専門性を高めることが望まれます。専門外については、自分の専門分野活かしながら、習得をしてゆけばよいのではないかという考えから、難しい試験に合格してからではなく、資格取得の勉強をしながら準備する方が、独立開業もしやすいであろうとも考え、同協会では、まず一般会員として入会してから資格取得準備をすればよいという方針で、一般会員という会員種を2003年に設けました。
近年では、税理士や社会保険労務士、行政書士を始め、いろいろな国家資格をすでにお持ちの先生方が、コンサルティングとしての付加価値を高めるために大変に関心を持っていただいています。
【このコーナーの目的】
「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。
また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。
そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。
■■ 社長さん達のためのページ ←クリック
■■ 経営コンサルタントのメールマガジン ←クリック
■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ ←クリック
■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック
■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック
GoogleやYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。
◇ 中小企業診断士と経営士の違い
◇ 日本経営士協会の歴史
◇ (特)日本経営士協会 公式サイト
経営コンサルタントを目指す人の大半が、いろいろな疑問を抱えているのではないでしょうか。
これ一冊で、あなたの新しい道が拓けるでしょう。
定価 1,000円(税・送料込み) A5判 60ページ
詳細 お申し込み
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
経営コンサルタントを目指す人の60%以上が、覧るWebサイト