2013年08月13日
■■【経営マガジン】 8月13日号 経営とコンサルティング
■■【経営マガジン】 8月13日号 経営とコンサルティング
経営コンサルタント歴35年の経験から、
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
の皆様に、時宜に即した情報を、下記のテーマでお届けしています。
◇ 独善解説
◇ 今週の出来事
◇ 今日は何の日
◇ セミナー案内
◇ 経営情報
【今日のブログ】 ←クリック
本日お届けした、その他の記事が掲載されています。
【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる
漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
8月12(月)
内閣府:国内総生産(GDP)速報値
経産省:鉱工業生産指数確報・稼働率指数
日銀:企業物価指数
アメリカ:財政収支
13日(火)
アメリカ:小売売上高
14日(水)
ユーロ圏:4-6月GDP
15日(木)
アメリカ:消費者物価指数
16日(金)
アメリカ:住宅着工件数
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました | |
【総合インデックス】 | 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます |
|

1999(平成11)年に「国旗国歌法」が8月13日に公布・即日施行され、正式に国歌となりました。
私は、戦前から国歌として続いているモノと思っていましたが、歴史知識の浅さから、国会でそれが審議されることを知ったときには驚きました。
1893(明治26)年の今日、文部省が唱歌として君が代他7曲を定めました。それを記念して、今日が「君が代記念日」となったのです。・・・・・<続き> ←クリック


日記を書いている竹根は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントとしての独立起業を考えています。はたして、最近、部長とぶつかることが多い中、課長の竹根は、サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行とあることもあります。
経営コンサルタント竹根好助の起業日記 ←クリック

皆様のご参考になればと、公的機関からの情報をお送りしています。ご自身の判断と責任で行動してください。
【地域別掲載】 経営者・管理職向け、経営コンサルタント向け
北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州 ←クリック
【コンサルティング】 経営コンサルタント向け、経営者・管理職向け
経営コンサルタントによるセミナー案内一覧 ←クリック
■東京:中小企業経営革新塾 ――■
中小小売業でも経営戦略が必要不可欠!
~ 経営戦略を語れない営業担当取締役は会社を去れ! ~
【講師】 経営士 俵 一史 氏(日本経営士協会 理事)
http://www.consultor.jp/society.html#tawara
■概 要
デフレ状態の日本では、価格の下落にも係らずモノの売れ行きが停滞・減退しており、特に中小小売業にとっては死活問題となっています。最近の消費者は眼が肥えて賢くなっています。しかし、小売店側の売上を伸ばすための努力も足りないのも事実です。
講師が関与した全国に約50店舗を有するスポーツ用品小売業の例を挙げて、店舗運営上の問題点を明らかにして、店舗運営に関しても経営戦略が不可欠であることを一緒に考えて見ましょう。
■日 時:平成25年8月21日(水) 18:30~20:45
■会 場:大田区産業プラザPIO 6階 E会議室
>> http://www.pio-ota.jp/plaza/map.html
■参加費:3,000円(当日徴収させていただきます)
■問合せ:俵経営コンサルタント事務所
>> TEL: 090-7244-6058 E-Mail:info@consultor.jp
●詳細情報・受講申込み
>> http://www.consultor.jp/infomations.html
■東京:首都圏支部 ―――■
平成25年度上期 入会オリエンテーション・暑気払い
■第一部 入会オリエンテーション 13:30~15:30
会 場:白王ビル3階会議室
対象者:入会希望者(会員の紹介者含む)、
新会員 及び オリエンテーション未受講者
受講料:無 料
・本年度から新会員、既会員問わず、オリエンテーション受講は必須となりました。入会されてまだオリエンテーションを受講されて居ない方は必ず参加して下さい。
■第二部 講演会 15:30~17:00
テーマ:「中国人を知る」
講 師:才特国際株式会社 代表取締役 城島 由佳 氏
概 要:現在の日中関係の厳しい状況下において、中国とのビジネスを順調に進めるためには、中国の歴史観ならびに中国人の本音と建前を中心に中国人の価値観と実相、日本と中国のビジネスに関する捉え方の違い、中国人との信頼関係の築き方などを知る必要があります。本セミナーでは、それについてご説明いたします。
会 場:白王ビル3階会議室(オリエンテーションと同一会場)
参加資格:入会希望者、会員 及び 会員の紹介者
受 講 料:無 料
■第三部 暑気払い 17:30~19:30
会 場:萬福飯店(白王ビルより徒歩3分)
参加資格:入会希望者、会員 及び 会員の紹介者
会 費:3,500円(当日暑気払い(懇親会)会場にて徴収致します)
■日 時:平成25年8月24日(土) 13:30~19:30
■問 合 せ:日本経営士協会 事務局
>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/
●詳細情報・受講申込み
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/20130824.htm
◆中小企業向け研修「海外への販路開拓」を開催します
中小企業大学校仙台校では、中小企業の経営者や経営幹部が抱える経営課題の中で特に関心がある「海外への販路開拓」をテーマとし、経営課題解決講座を開催します。
[日 時]10月21日(月)~23日(水)
[場 所]中小企業大学校仙台校(仙台市青葉区)
[参加費]27,000円 [定員]25名(申込み先着順)
http://www.smrj.go.jp/inst/sendai/list/tetaits13/080070.html
出典: e-中小企業ネットマガジン
◆「事業継続計画BCPセミナー」を開催します
NPO法人ISO認証取得支援機構では、企業の「事業継続計画(BCP)」(生残り戦略)がなぜ必要なのか、どう進めてゆくか、を簡潔に説明するセミナーを開催します。
[日 時]8月8日(木)13:00~17:00
[場 所]NPO法人 ISO認証取得支援機構(東京都中央区)
[募集企業]導入を検討するか、BCPを理解したい企業10社
[参加費]無料
[募集締切り]8月5日(月)*10社になり次第締切り
http://www.iso-scc.com
【経営コンサルタントの独り言】
独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
■ 2.5大政党制を望む 2013/08/11
マスコミは、「2%物価上昇」「消費税増税」「ねじれ解消」をあたかも当然のような論調で記事を書いて報道してしているように見えます。
多くの国民は、「アベノミクスで好況」と踊らされていることに気がつかず、財布の紐が緩んできているようです。好況と言われる事例として、数か月前の相も変わらず、「統計などの高額商品が売れている」と報じられています。すなわち、それ以外の部分では、顕著な数字実積として出てきていないのです。
ボーナスが数%伸びていると言っても、大企業の一部の業種に偏っていて、まだまだ収入増に繋がっていません。実感できるようになるには1~2年はかかってしまいます。
それなのに、来春には消費税の増税は必定でしょう。「2%インフレターゲット」などと、横文字が並びますと、それがあたかも良いことのように感じられてしまいますが、要は物価が上がると言うことです。
「ねじれ解消」も大変似よいようにマスコミが騒ぐのもいかがでしょうか。与党圧倒的多数の中で、憲法96条を改訂し、自分達に良いように憲法を改定して、我が物顔で政治を操ろうという意図は見え見えです。
私は、「2.5大政党」時代を期待しています。
二大政党では、政権与党の独断専行となり、政権が変わる毎に政策が変更されてしまいます。一つの政策が持続されて行かないのです。それでは、国民にとっても迷惑ですし、海外からも信頼されないでしょう。
保守系と革新系の2大政党に、キャスティングボートを握る中道系の政党がいることにより、左右に振り子が大きく揺れすぎないように、調整役としての機能を果たせるからです。
現状では、公明党が自民暴走を食い止める役割を何処まで演じられるか、が鍵です。一方で、安倍総理のアクティブな動き、判断と指示は、私が知っている日本の首相の中ではダントツのように思えます。
ただ、右傾化が強いところが難点で、今後、どのように国政の舵取りをしてゆくのか、期待したい面もあります。
■ 9月経済危機は来るのか? 2013/08/10
安倍政権になってから、経済が回復しているかのように錯覚していますが、これから実体が伴ってくるのでしょうかと、国民は期待しています。期待と言いますよりは、希望を持ちたいと思っているという方が適切かもしれません。
今朝の新聞を見ますに、TPP交渉と並行して進められています日米経済交渉ですが、アメリカ側に押され気味で終会してしまったようです。現実は、国民の期待通りには進んでいないような気がします。
一方で、消費税増税は来春確実な雰囲気になってしまっています。
アメリカでは、リーマンショック以来、マネタリーベースが上昇を続けて来ていますが、今後改善するのかどうか、注目が集まっています。ここに来て上昇が鈍化してきていて、中には2015年度に下降するという見方もされています。バーナンキ議長が、来年1月の任期切れになる前に、かねてより緩和縮小予告とも思われる発表があってから、市場を中心に落ち着きがありません。
ドイツでは連邦議会選挙が実施されますが、政権交代も予測され、欧州経済危機の再燃も懸念されています。
中国はシャドウバンキング問題が依然としてくすぶっていて、そろそろ理財商品の償還期限が来ます。中国政府は、シャドウバンキング問題を軽視していたつけが回ってくる可能性が高くなってきました。
内外とも、いろいろな問題が蔓延し、それが9月に集中することから一部のエコノミストに「9月経済危機」が騒がれています。
人間の英知を結集して、住みやすい世の中にしていかなければならないと考えます。
■ 上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
◆中小サービス業における海外展開を支援します
(一財)海外産業人材育成協会では、現地人材を国内に招き、日本式サービス手法(おもてなしの精神など)に係る研修や、現地に講師を派遣し、現地人材に対するサービス品質の向上や経営管理等に係る指導を通じて、現地中核人材の育成を支援します。サービス業の海外展開にご関心のある方はぜひご利用ください。
[事業の種類]
1.受入研修(現地人材を日本に受け入れて行う研修)
2.専門家派遣(専門家を現地に派遣して行う指導)
http://www.hidajapan.or.jp/jp/smehosei/index.html
◆海外展開のためのF/S支援事業の公募を開始しました
中小機構では、投資や販路開拓など、海外展開を計画する中小企業者の皆様の事業化可能性(F/S)調査を支援する事業を実施します。専門家の経験と知見を活用し、国内での事前調査から、海外現地調査への同行を含めて、調査などに要する経費の一部を中小機構が補助します。
[公募期間]8月5日(月)~8月26日(月)17時必着
http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/fs/h_25.html
◆留学生就職応援プロジェクトへの参加者・受入企業を募集を行っています
全国中小企業団体中央会では、中小企業と外国人留学生を結びつけるマッチング事業を開始します。中小企業での職場実習(インターンシップ)への参加をご希望される留学生の方、または留学生の職場実習の受入をご希望される中小企業の方はぜひご応募ください。
http://www.japanesedream.jp/shinsotsuouen/
毎日複数本発信
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |