2013年10月26日
■■【経営コンサルタント起業日記】 十月二五日 チューター
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 十月二五日(金) 「チューター特訓」では何をするか

【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。
経営コンサルタント起業日記を読むポイント
日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
迷った挙げ句、部長に退職願を提出した。
毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。
【注 】
ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。
【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
十月二五日(金) 「チューター特訓」では何をするか
今朝のメールでは、チューター特訓というのは、何をしてくれるサービスなのか、改めて説明があった。経営士・コンサルタントとして、これから独立起業に取り組むものとしての心構えを説いている。
コンサルタントにとって、最初の壁が「クライアント・顧問先が見つからない」ことです。クライアント・顧問先を見つけられないコンサルタントは、プロにはなれません。
まずは、コンサルタント自身のマーケティング力を、営業活動を通じて体得してもらいます。チューターのアドバイスに基づき、見込みクライアント・顧問先開拓に挑戦します。
顧問契約ができたら、チューターがチーフコンサルタントとなって、あなたとともにその企業のコンサルティングを実施します。あなたは、そのチューターの手伝いをしたり、やり方を見ながら、プロコンサルタントの手法を体得します。
一方で、プロコンサルタントになるために、コンサルタントとしての資格取得の準備も進めます。当講座の期間内に、日本で最初にできた経営コンサルタント資格の一つである「経営士補」資格の取得ができるように特訓を受けます。
受講者は全員、内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会(「経営士」資格付与団体)の正会員になれます。従って、同協会の各種の研修を会員として受講することもできます。
受講により、六十年以上の歴史と伝統を持つ「経営士補」資格取得特別推薦を受けられます。また、プロコンサルタントとしてどのように今後歩んでいったらよいのかを体得できているはずですので、協会の会員とともに「共業・共用・共育」してコンサルティング業務をしてゆきます。
さらに、経営士補の資格を保有している人は、経営士Cクラス資格取得の準備講座として、あるいは独立起業を目指している人は、独立起業のための準備期間として利用できる、パーソン・ツー・パーソンによるきめ細かな支援を受けられるサービスなのだ。
その目的を再確認して、自分にとって最も適したサービスであることを自分に言い聞かせた。
昨日の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック
■■「経営コンサルタントへの道」 ←クリック

経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ


【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
迷った挙げ句、部長に退職願を提出した。
毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。
【注 】
ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。


今朝のメールでは、チューター特訓というのは、何をしてくれるサービスなのか、改めて説明があった。経営士・コンサルタントとして、これから独立起業に取り組むものとしての心構えを説いている。
コンサルタントにとって、最初の壁が「クライアント・顧問先が見つからない」ことです。クライアント・顧問先を見つけられないコンサルタントは、プロにはなれません。
まずは、コンサルタント自身のマーケティング力を、営業活動を通じて体得してもらいます。チューターのアドバイスに基づき、見込みクライアント・顧問先開拓に挑戦します。
顧問契約ができたら、チューターがチーフコンサルタントとなって、あなたとともにその企業のコンサルティングを実施します。あなたは、そのチューターの手伝いをしたり、やり方を見ながら、プロコンサルタントの手法を体得します。
一方で、プロコンサルタントになるために、コンサルタントとしての資格取得の準備も進めます。当講座の期間内に、日本で最初にできた経営コンサルタント資格の一つである「経営士補」資格の取得ができるように特訓を受けます。
受講者は全員、内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会(「経営士」資格付与団体)の正会員になれます。従って、同協会の各種の研修を会員として受講することもできます。
受講により、六十年以上の歴史と伝統を持つ「経営士補」資格取得特別推薦を受けられます。また、プロコンサルタントとしてどのように今後歩んでいったらよいのかを体得できているはずですので、協会の会員とともに「共業・共用・共育」してコンサルティング業務をしてゆきます。
さらに、経営士補の資格を保有している人は、経営士Cクラス資格取得の準備講座として、あるいは独立起業を目指している人は、独立起業のための準備期間として利用できる、パーソン・ツー・パーソンによるきめ細かな支援を受けられるサービスなのだ。
その目的を再確認して、自分にとって最も適したサービスであることを自分に言い聞かせた。



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ
Posted by 経営士 at 06:14│Comments(0)
│【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。