2014年01月22日
■■【経営マガジン】 1月22日号 経営とコンサルティング
■■【経営マガジン】 1月22日号 経営とコンサルティング
経営コンサルタント歴35年の経験から、
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。
【今日のブログ】 ←クリック
本日お届けした、その他の記事が掲載されています。
【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる
漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
22日(水)
世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議~25日)、安倍首相基調講演
内閣府:景気動向指数改定値
日銀:金融政策決定会合結果発表、QUICK短観、黒田総裁記者会見
民間:民生用電子機器の国内出荷実績
イギリス:失業率、中銀金融政策委員会議事録
その他の【今日の出来事】 http://www.glomaconj.com/#3
【経営コンサルタントの独り言】
独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
■ 日本製品の再評価<3/4> 2014/01/23
NHKのテレビ番組で、ファッション・ジャーナリストの清水早苗氏の「MADE IN JAPANの布」というお話に興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。
ファッション業界では、数年前から、「メイド・イン・ジャパン」という言葉を、よく耳にするようになってきたというのです。彼女は、「身近にあるために、見失いがちだった日本製の良さを改めて見つめ直す、良い機会」と言っているほど、ファッション業界での「メイド・イン・ジャパン」の評価は高いというのです。
【これまでの連載】
◇1 ファッション業界で高い評価を受ける日本製品
◇2 布と衣服
◇3 日本技術を支えている人達
布づくりには、さまざまな工程があり、それぞれの工程に技術が必要になってきます。国内・海外で活躍しているデザイナーは、日本の染織技術の優位性・高い評価の背景には、「職人さん」という、技術者の繊細な感性と粘り強いものづくりの姿勢があることも強調しています。
例えば、染色では、天然原料は、収穫された季節や場所によって染まり具合も異なります。布を織る織機では、糸の太さや織り方によって、糸の張り具合など、織機の微妙な調整が必要になってきます。
日本の技術者は、デザイナーの要望に、辛抱強く応えるだけでなく、それを超えて、一緒になって開発に加わっていることも評価されています。
機械に関する専門家のアドバイスや提案は、デザイナーにとっても貴重なはずですので、斬新な布を生み出すには、関係者のあくなき探求心なくしては実現不可能でしょう。
山形県・米沢の「機屋さん」で開発されたたストールは「シャンブレー」と呼ばれる縦糸と横糸(正式には「、経糸と緯糸」と表記)の色の違いが、玉虫の羽のように見る角度により異なった色を出します。極細の糸を使ったストールは、1日に2枚しか織れないというもので、他ではマネができない製品です。<続く>
■ 日本製品の再評価<2/4> 2014/01/21
NHKのテレビ番組で、ファッション・ジャーナリストの清水早苗氏の「MADE IN JAPANの布」というお話に興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。
ファッション業界では、数年前から、「メイド・イン・ジャパン」という言葉を、よく耳にするようになってきたというのです。彼女は、「身近にあるために、見失いがちだった日本製の良さを改めて見つめ直す、良い機会」と言っているほど、ファッション業界での「メイド・イン・ジャパン」の評価は高いというのです。
◇2 布と衣服
衣服は、言うまでもなく、糸を織ったり、編んだりした布で作られています。服を着るということは、その素材である「布」をまとうことでもあります。
衣服は、流行という側面から語られがちですが、布は、私たちの身体を覆い、保護する大切なものでもあるのです。
その布は、「着物文化」を無視できません。着物で育まれた繊維産地が各地に発展してきました。糸や布を染めるために、良質な水が必要ですが、日本にはそれが豊富です。
産地には、糸にはじまって、織り、編み、染色加工、縫製にたずさわる工場などが集まっています。
このように、日本には、伝統的に「布」生産の素地があるのです。日本が誇る職人・技術者のものづくりの精神もまた、着物文化と無縁ではないでしょう。
欧米の「ラグジュアリーブランド」と呼ばれる高価格帯のブランドが、日本製の布を採用しているところがあります。最近は、ラグジュアリーブランド向けの引き合いやサンプル制作が増加傾向にあることが、日本の「機屋さん」と呼ばれる織布業者からの話からも言えます。
しかし、ブランドとの契約によって、その事実を公にできない場合が多いので、われわれはその実情を知らないのです。
英国に留学した日本人のテキスタイルデザイナーはそこでも日本の布地に対する氷海の高いことで感激したという話もあります。パリで展示会を開いた若手デザイナーは、フランスのバイヤーから、布地が日本製でないと買わないと言われた、と言っています。日本製の布が、海外で評価されていることを、われわれ日本人はあまりにも知らなさすぎるようです。<続く>
【今日は何の日 総合インデックス】←クリック
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました。
カレーライスの日 2014/01/22
1982(昭和57)年に、全国学校栄養士協議会が1月22日の給食をカレーのメニューにすることに決め、全国の小中学校で一斉にカレーが給食で出されました。・・・・・<続き> ←クリック
| |||
◆「消費税転嫁対策特別講習会」を開催しています ~消費税の円滑な転嫁を推進するため、契約(購買)担当者等を対象に、消費税転嫁対策特別措置法等について解説します~ 中小企業庁では、中小企業・小規模事業者が消費税を円滑に転嫁できるよう制定された、「消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法」の解説や消費税転嫁に係るガイドラインを解説する講習会を開催しています。 [期 間]10月2日(水)~2月20日(木) [場 所]全国90会場(180回実施) [対象者]発注などの契約業務を担当・管理する方をはじめ、業務上本件に 関わる方 [参加費]無料 [定 員]50名程度 詳しくは、以下サイトをご覧下さい。 https://www.tenkataisaku.jp/ ◆月刊『石垣』1月号発刊しました 【まちの解体新書】長野県松本市「武家の文化を受け継ぐ、アルプス麓の城下町」 【あの人を訪ねたい】九重 貢(元横綱千代の富士) 日本商工会議所発行のビジネス情報誌。経営や地域活性化のヒントになる先進事例を紹介する特集をはじめ、全国の魅力的なまちを取り上げる「まちの解体新書」、話題の著名人の素顔に触れる「あの人を訪ねたい」など、厳選の企画・連載が目白押しです。 http://www.jcci.or.jp/nissyo/publication/ishigaki/ishigaki.html ◆「がんばる中小企業・小規模事業者300社」及び「がんばる商店街30選」を選定しました 経済産業省では、革新的な製品開発、サービスの創造や地域貢献・地域経済の活 性化など、様々な分野で活躍している中小企業・小規模事業者・商店街の取組事 例を「がんばる中小企業・小規模事業者300社」及び「がんばる商店街30選」とし て選定しました。 詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。 http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131225005/20131225005.html ◆インターネットサービス利用時の情報公開範囲の設定に注意! SNSは気軽に情報発信できるツールとして使われており、利用者自らインターネット上に自分の情報を公開することが珍しくなくなってきましたが、「誰に対してどこまで自分の情報を公開するのか」という意識が薄らいでいる事例が多く見受けられます。 今月の呼びかけでは、どこまで情報を公開すると脅威になるかを示すとともに、意図しない公開が起こらないよう、Googleグループ、Facebook、Twitterなどのインターネットサービスの設定例を図解で示して、情報公開の範囲を意識したサービスの利用方法を解説しています。また、デジカメやスマホで撮った写真の公開にあたっての注意点ついても示します。 詳しくは、以下サイトをご覧下さい。 http://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/10outline.html ![]() ■東京:マネジメント技法研究会 ―――■ 第3回 経営塾 コンサルタント基礎講座 当研究会は、お陰さまで去る11月16日に経営塾第2回を開催させて頂きました。そして、いよいよ第3回目の経営塾を開催致します。 マネジメント技法は経営士・経営コンサルタントとして重要な要素である事はいうまでもありません。しかし、「マネジメント」という言葉自体が乱用されその本質をどこまで理解し実践してい るのかは、残念ながら人によって大きな差があるのが実態です。 第3回目は「ロールプレイング」を中心に、クライアント獲得実例を交えながらマネジメントの本質を探っていく講座です。 コンサルタントを目指しておられる方、すでにコンサルタントの方、独立準備中の方、独立を考えておられる方あるいはマネジメントに興味のある方のご参加をお待ちしております。 ![]() ■内 容 ・ 実例から学ぶ「クライアントの獲得」 講師:榎本昭雄 ・企業初回訪問実践レビュー(ロールプレイング) ※ 主催者3名によるロールプレイング ・ 参加者の皆様によるロールプレイング実践トレーニング ■日 時:平成26年1月25日(土) 13:00~15:00 ■会 場:日本経営士協会 会議室 東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル3F http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf ■受講料:5,000円/1回(当日会場にてお支払い下さい) ■問合せ: 東京&首都圏地区 榎本昭雄(090-1452-9395) 関西&東海圏地区 西原玉久(090-8935-5288) 東北&北関東圏地区 馬場寛朗(090-2883-1993) ●詳細情報・受講申込み >> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/mgk20140125.htm ![]() 北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州 ◆「J-Good Tech(ジェグテック)」の掲載企業を募集しています 中小機構では、ニッチトップやオンリーワン企業など優れた技術や製品を有する日本の中小企業が集結したウェブマッチングサイト「J-Good Tech~日本の優れた技術・製品.com~」の掲載企業を募集しています。 [募集締切]1月31日(金)※4月オープン時の掲載申込み分 http://www.smrj.go.jp/keiei/j-goodtech/ ◆商店街まちづくり事業(補助金)第4次募集を行っています 商店街等において実施する当該地域の行政機関等の要請に基づく地域住民の安心・安全な生活環境の維持のための施設・設備等の整備を行う事業を補助する事業の公募を行っています。 [募集締切り]2月14日(金)(17時必着) 詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/131226SyoMachi.htm ◆「業種別 下請代金法・下請ガイドライン説明会」を開催しています ~業種別に下請代金支払遅延等防止法の概要及び違反事例と下請ガイドラインを解説します~ 中小企業庁では、「下請代金支払遅延等防止法」の概要と違反事例、下請事業者と親事業者の理想的な取引などを例示した「下請ガイドライン」を業種毎の特性を考慮して解説する説明会に加え、出張説明会を行っています。 <説明会> 全国説明会(全30回) 9月25日(水)~2月12日(水) 詳しくは、以下サイトをご覧下さい。 https://shitauke-guideline.jp/ <出張説明会> 親事業者又は下請事業者が属する組合、業界団体等を対象として、出張説明 会を開催しています。 [日 時]1月末まで随時(希望により調整可) [場 所]希望により調整(講師が出張して説明します) 詳しくは、以下連絡先にお問い合わせ下さい。 下請ガイドライン説明会事務局 TEL/FAX:03-3542-6012 |
毎日複数本発信