2014年03月11日
■■【経営コンサルタント起業日記】3月第2週 総集編 辞める
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】3月第2週 総集編 サラリーマンを辞める?!

【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。
経営コンサルタント起業日記を読むポイント
日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。
【 注 】
ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。
【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック


【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。
【 注 】
ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。


■ 独立起業初日 14-3-2-1
晴れてサラリーマン卒業
そんな晴れ晴れした気持ちではなく、独立起業初日を迎えた。
どちらかというと堅実な性格である竹根が、サラリーマンを辞めると言うことは、竹根を知る人はおろか、竹根自身でも考えられないことである。
何十年ぶりかで朝寝をむさぼった。子供達が、パパが寝床にいるのをめざとく見つけて馬乗りになってきた。娘の柔らかい髪の毛が、私の顔の上をそよぎ廻った。くすぐったいと言うより、気持ちよく感じた。
午後、親友の秋元が来てくれた。私の好きなキリマンジャロを持ってきたので、妻がおいしいコーヒーを入れてくれた。いつもの秋元らしくなく、口数が少ない。私のサラリーマン卒業をしずかに祝ってくれた。
穏やかの一日を、妻も演出してくれ、夕食は、得意なビーフシチューであった。秋元は、妻と赤ワインで乾杯、私も一舐めした。バーガンディの赤は、私の鼻腔から脳の疲れを外に蒸発させてくれるように抜けた。
何もしない一日であったが、暇をもてあますことはなかった。
■ クリティカル・シンキングの基本 14-3-2-2
今日は、クリティカル・シンキングを利用して、これから、どの様に過ごしたら良いのかを検討することにした。本来なら、サラリーマンのうちに、そのようなことをしておくべきなのだが、私にはそのような器用な生き方はできなく、お人好しであることを恥じる気持ちにはならなかった。
午前中の妻サービスを済ませると、気持ちを落ち着けるためにクリティカル・シンキングの本を開いた。
1-5 クリティカル・シンキングの基本体系
クリティカル・シンキングの基本体系の一つである思考基本の一つ、MECEは、クリティカルシンキングを進めるにあたり最も重視されます。しっかり理解して実行しましょう。
クリティカルシンキングを進める思考基本の代表的なものがMECEです。MECEは該当する要素をモレなく、重複なく整理するという思考法です。
M:Mutually 相互に、相互間において
E:Exclusive 排他的な、独占的な
C:Colectively 集合的な、集まった
E:Exhaustive 徹底的な、すべてをはき出した
すなわち、「MECEとは、関連する要素をモレのない状態で、かつ重複しなしヽように整理すること」です。
■ 開業手続で何をする?? 14-3-2-3
とりわけ、具体的に何もしないうちに、独立起業してから、すでに二日が経ってしまった。かといって、会社に行かなくて良いので楽だという安易な気持ちでいるわけではない。
自分で、何をしなければならないのか、リストアップをしようとしたが、何をしなければならないのか、項目が出てこない。日本経営士協会で紹介してもらった「経営コンサルタント大全」という書籍をとりあえず参考にすることにした。その本の第五章二節が諸手続に関する項である。
5-2. 個人事業形態の諸手続と業務
■ 個人事業にするか法人化するか
■ 法人化したり仲間とともに仕事をする
■ 個人事業の開廃業等届出書作成の開業手続き
■ 所得税の青色申告承認申請書も自分で書こう
■ 関連する各種届出
■ 個人の商号の登記


経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ
Posted by 経営士 at 18:08│Comments(0)
│■経営コンサルタント道場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。