2014年08月11日
■■【経営マガジン】 8月11日号 経営とコンサルティング
■■【経営マガジン】 8月11日号 経営とコンサルティング
経営コンサルタント歴35年の経験から、
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。
![]() | |||||||||||||||||||||
![]() | 【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる | ||||||||||||||||||||
政府日銀:金融経済月報、マネーストック、消費動向調査(内閣府)、第3次産業活動指数(経産省)
【 注 】 | |||||||||||||||||||||
![]() | 【経営コンサルタントの独り言】 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。 | ||||||||||||||||||||
■ 女性管理職登用の現状 2014/08/08 2011年に国が全国約4000社を対象に、女性管理職登用の現状について調査を行いました。そのうちの、55.3%が「課長級以上の女性の管理職がいる」と回答しています。 この調査から見ますと、企業の半数以上が女性を管理職に登用していることがわかります。しかし、視点を変えて日本の全管理職に女性が占める割合をみますと、女性管理職はわずか6.8%に留まっています。 なぜ、このように管理職に占める女性の比率が低い比率が低いのでしょうか。(NHK調査、複数回答) 必要な知識や経験などがある女性がいない 54.2% 管理職になるための在職年数を満さない 22.2% 管理職になる前に退職してしまう 19.6% その他 4.0% グラフ ←クリック 女性登用率が低いというその理由は、上記の様に、「知識や経験」という観点で、一定レベルに達していないという理由が半数以上の企業からの回答です。 まだまだ男尊女卑的な男社会の思考が定着している企業が多く、知識や経験をどの様に測定するかによっては、この比率が大きく異なる様に思えます。女性が重用されない雰囲気の中で、早期退職をしてしまう女性が多いことが、これだけでは正確のはんだんはできませんが、理由の2位、3位になっている結果からも想像できます。 【上記以前の最近の記事】 ←クリック | |||||||||||||||||||||
![]() |
| ||||||||||||||||||||
![]() |
| ||||||||||||||||||||
■ 東京:「社内新商品開発プロジェクト成功の勘どころ」 ――■
|
毎日改訂
![]() | |
1. | 経営コンサルタントになる前に考えよう |
2. | 経営コンサルタントは何をする人か |
3. | 有能な経営コンサルタントが持っている資質 |
4. | なぜ経営コンサルタントに依頼するか |
5. | 信頼できる経営コンサルタントとは |
6. | 経営コンサルタントになるための資格 |
7. | 経営コンサルタントとしての成功のポイント |
8. | 経営コンサルタントを召さす人の実力養成 |
9. | 経営コンサルタント独立起業の手順 |
まとめ |