2015年04月05日
■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年3月5週 0405 前半
■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年3月5週 0405 前半
< 文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。 >
一週間の出来事・映像に見る話題
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。
29日(日) |
■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint
テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
今週は、なんといっても、日銀の“異次元緩和”から2年が経過した、”成績表”としての日銀短観やそれを受けての黒田日銀総裁の発言に注目したいです。
日銀の短観(企業短期経済観測調査)が発表されるのは4月1日です。エープリルフールではないことを願います。民間の予測では、原油価格の下落を背景に中小企業にも景気判断に改善が広がって来るという見方が多いようです。
30日(月):鉱工業生産、米個人消費支出
31日(火):住宅着工統計、ユーロ圏消費者物価、ユーロ圏失業率
1日(水):日銀短観、国内新車販売台数、大手デパート売上高
2日(木):米製造業受注、米貿易収支
3日(金):米雇用統計
4日(土):日銀“異次元緩和”から2年
■【今日は何の日】 法隆寺聖霊会 3/29
法隆寺聖霊会(しょうりょうえ)の初日に当たります。聖霊会は「お太子様」と親しみを込めて呼ばれます。秘仏の聖徳太子の木像を見ることもできますが、まだこのタイミングで法隆寺を訪問したことがありません。熱心な太子信仰をされている人には、欠かせない行事でしょう。・・・・・<続き>
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】(休載または一週間の映像に変更になる場合もあります)
正午発信 【マガジン・一週間を映像で振り返る】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」
政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
①被災地の復旧・復興
②消費税転嫁対策
③小規模企業への支援策
真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像
■【ウェブサイト更新】
【今日は何の日】に最新一週間分をアップロードしました。
30日(月) |
■【今日の出来事】
政府日銀:鉱工業生産指数(経産省)
民間:建設機械出荷額
米国:個人所得、個人消費支出
欧州:独CPI
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【新・新米経営コンサルタントの独立起業日記】
正午発信 【経営マガジン】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 前代未聞のテレビが同時多発トラブル
テレビが、日本全国処々で、一斉にトラブルが発生する、というようなことを誰が想像したでしょうか。それが現実の問題として発生したのです。液晶テレビが、何も操作をしていないのに、突然、しかも日本全国処々で電源が入ったり切れたりするというのですから怪奇現象と思う人もいるかもしれません。
トラブルが発生したのは、1つのメーカーの製品で、ネット社会らしいトラブルなのかもしれません。このようなことが、同時多発テロとして意図的に行われると、とんでもないことになりかねませんね。 映像
■【今日は何の日】 ひまわり落札 3/30
1987年の今日、3月30日、安田火災海上がフィンセント・ファン・ゴッホの「ひまわり(15本の向日葵)」を53億円で落札し、世界の話題をさらいました。バブルの最中のことで、当時の日本は異常な熱にうなされていました。当時の後藤康男社長が、強引とも言えるような形で落札したニュースを覚えている人も多いのではないでしょうか。
所蔵している・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
- 「今週の出来事」を最新情報に改訂しました。
31日(火) |
■【今日の出来事】
政府日銀:閣議、勤労統計(厚労省)
民間:長谷川同友会代表幹事記者会見、自動車生産・輸出実績
米国:景気指数、住宅価格指数、消費者信頼感指数
欧州:ユーロ圏・独失業率、ユーロ圏HICP
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【未定 】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 中国は、新銀行で何をするのか
中国が設立を提唱するAIIB(アジアインフラ投資銀行)への枠組み策定参加期限が3月31日です。すでにヨーロッパ各国を始めとする44か国が参加を表明しています。
AIIBは、アジアの発展途上国のインフラ整備を金融面から支援することを目的としています。すでに日本が主導するアジア開発銀行やアメリカ主導の世界銀行があるなかで、新規設立の中国は、アメリカとの主導権争いの一環として設立を提唱しているものです。
アメリカは銀行の運営に不透明な点が残るなどとして参加に慎重な姿勢を示しています。日本は、参加しないことのディメリットを考えるとホンネでは手を挙げたいところですが、アメリカの顔色を伺い、推移を見守るという決定です。 映像
■【今日は何の日】 オーケストラの日 3/31
今日は日本オーケストラ連盟が制定した「オーケストラの日」です。OCNのアンケートで「最も好きな(または一度は生で鑑賞したい)オーケストラは?」という質問の回答です。・・・・・<続き>
■【今日の独り言】
竜安寺は石庭だけではありません。もともとは回遊式庭園として知られていました。【今日は何の日】ブログで竜安寺の桜を紹介しています。
■【ウェブサイト更新】
- 「セミナー情報」を増補しました。
4月1日(水) |
今日から、卯月、4月です。桜は、処々で満開ですが、雨も降る天気予報です。ちょっと桜がかわいそうですね。
■【今日の出来事】
政府日銀:短観
民間:新車・軽自動車販売台数、百貨店売上高
米国:新車販売台数、雇用リポート、ISM製造業景況感指数
その他:中国PMI、韓国・インドネシアCPI
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【経営コンサルタントQ&A】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 商標登録できる範囲が広がる
海外で日本の地名が商標登録されて、それがカタログなど宣伝広告に使えないという事態はいまだ解決されていないようです。海外の駅のプラットフォームで、綺麗なメロディーがなったら何となく懐かしさを覚えるということも今後起こるかもしれません。良く聞いてみたらJRの東京駅のメロディーかもしれません。
音や色も海外で使えなくなったとすると困ります。それが商標で保護されるようになれば、音を聞いただけで、あるいは色を見ただけで企業や商品・サービスのイメージがわく効果を保護することができます。
商標は企業などが独占的に使うことができる商品名やデザインなどを指します。政府は法律を改正し、「音」や「色」などを商標を欧米と同様に登録できるようにし、2015年4月1日から出願の受け付けを開始しました。 映像
■【今日は何の日】 パンダ一般公開 4/1
2011年4月1日に、上野のパンダが3年ぶりに一般公開されました。当初のお披露目は3月22日でしたが震災の影響で休園していました。パンダのかわいい仕草が、被災者やその関係者の皆様の慰めになると嬉しいですね。
公開された2頭のパンダの名前は・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧