2015年08月02日
■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年7月5週後半 0801
■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年7月5週後半 0801
文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載しています。週の前半は、すでに発信されていますのでナンバーをご参照くださると幸いです。
http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2245.html
一週間の出来事・映像に見る話題
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。
30日(木) |
■【今日の出来事】
日本:鉱工業生産指数速報(経産省)
米国:GDP
欧州:独失業率・CPI
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【時代の読み方総集編】(欠号の週もあります)
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【映像に見る今日の話題】 ETC2.0で安全性・利便性が増すようになる
今や、カーナビと共にETCは、自動車利用者には不可欠となっています。かつては、自分が走っているところと、地図上の位置がずれているようなこともありましたが、衛星の数が増えたりして、カーナビの精度も高くなりましたね。
これまでETCは、高速料金の自動支払程度にしか思っていませんでした。ところが、国交省が「ETC2.0」導入に向けて準備を始めたそうです。大量の情報を双方向でやり取りできるようになるため、サービス向上に繋げられるというのです。通信ポイントを通過した車から速度や経路などの走行情報を収集・解析し、利用者毎に詳細な渋滞情報などが提供されるようです。
近年、オープンデータの利用が盛んになってきましたが、その一環としてデータを吸い上げられているのかと思うと、あまり良い気持ちがしないのは、私だけでしょうか。 映像
■【今日は何の日】 梅干しの日 住吉祭 7月30日
昔から「梅干しを食べると難が去る」と言われていますが、語呂合わせで「なん(7)」が、「去る(3)(0)」」で、7月30日は「梅干の日」です。和歌山県みなべ町の東農園が制定をしました。
梅というと、なんといっても「南高梅」が筆頭と言われています。商標に関する法律で、地域団体商標制度ができて、その認定第一弾が南高梅です。商標上では ・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
【セミナー情報】を毎週増補・改訂しています。
31日(金) |
■【今日の出来事】
日本:家計調査・完全失業率(総務省)、有効求人倍率(厚労省)、住宅着工戸数(国交省)
米国:PMI、消費者態度指数
欧州:ユーロ圏HICP・失業率
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【カシャリ!一人旅】 埼玉
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【映像に見る今日の話題】 東南アジアにアウトレットモール
近年、アウトレットモールを処々に見るようになりました。私がはじめてこの種の複合商業施設を見たのは、1980年代前半、サンフランシスコ郊外でした。ハワイに行ったときに一日観光コースを選んだときも、途中でアウトレットモールで時間つぶしをさせられました。
日本では1995年に大阪で1号店がオープンしましたが、経営コンサルタント魂から、飛んで行きました。アメリカで大きなコンプレックスを見てきたこともあり、こぢんまりしていて、これでアウトレットモールと言えるのかと思いましたが、昨今処々にできたモールは、立派ですね。
その経営ノウハウを活かして、東南アジアで初めて日本の企業が運営するアウトレットモールがマレーシアにオープンしました。経済成長を続けるアジアの消費を取り込むことができるかが、今後の注目点でしょう。 映像
■【今日は何の日】 蓄音機の日 千日詣り 7月31日
1877(明治10)年7月31日は、エジソンが蓄音機の特許をとった日で、これを記念して、この日を「蓄音機の日」と言います。
もともとは1875年、フランス人エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィル が発明したものです。彼の発明の ・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
【時代の読み方】に新しい記事を毎週追加しています。
「理不尽な中国の東シナ海ガス田開発」をアップロードしました。
8月1日(土) |
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【マガジン・一週間を映像で振り返る<週前半>】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【映像に見る今日の話題】 補正予算案と平成27年度予算案をわかりやすく
平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案の閣議決定を踏まえ、予算案の内容について、担当者が直接、分かりやすく説明した動画が中小企業庁から公開されました。 映像
真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像
■【一口情報】 「パソコン内のファイルを人質にとるランサムウェアに注意!」
~ メッセージが流暢な日本語になるなど国内流行の兆し ~
「パソコンに『暗号化しました』というメッセージが表示され、ファイルが開け なくなった」という相談の件数が増えました。以前からあったこの手口ですが、 最近は日本語表記が流暢になるなど、今後の被害拡大が懸念されます。 今月の呼びかけでは、まだ認知度の低いランサムウェアの手口と対策について紹介します。 詳細については、以下のページをご覧ください。 https://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/06outline.html
8月1日は「水の日」です。1977(昭和52)年に国土庁(現在の国土交通省)が制定しました。8月の水の需要期を迎えるに当たり、節水を呼びかけるのが目的です。
■【ウェブサイト更新】
「経営情報・セミナー案内」を増補・改訂致しました。
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧
◇◇ カシャリ!ひとり旅 京都