2015年08月22日
■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年8月4週前半 0822
■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年8月4週前半 0822
文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。
後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。
一週間の出来事・映像に見る話題
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。
16日(日) |
■【今日の話題】 経営コンサルタントという素晴らしい職業
「経営コンサルタント」というと、胡散臭い職業と思っている人がいるようです。私は、1970年代から経営コンサルタントをやってきた、これが自分の天職であり、誇りに思える職業と、永年やってきました。
一方、「経営コンサルタント=中小企業診断士」と思い込み、受験勉強をしてから難関試験に合格しないと開業できない困難な職業と思い込んでいらっしゃる方も結構見受けます。
やりがいはありますが、確かに難しい職業ですが、開業するには”コツ”があるのです。そのコツを、永年の経営コンサルティング経験からご披露いたします。 <詳 細>
お盆の行事などは旧暦に基づくので、本来は旧暦7月16日に行われるはずです。明治の改暦後は、月遅れの8月16日に行われる地方が結構あります。
送り火は、お盆に帰ってきた先祖の霊を現世からあの世に送り出す行事です。玄関先で、送り火を焚いたり、京都の五山送り火のように大規模に送ったりします。
茄子や胡瓜で作った精霊馬を盆莫産(ばんござ)に包んで川などに流します。
それの変形が、長崎の鐘楼流しで、歌に謳われるほどに有名です。・・・・・<続き> ←クリック
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【マガジン・一週間を映像で振り返る】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」
政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
①被災地の復旧・復興
②消費税転嫁対策
③小規模企業への支援策
真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像
■【ウェブサイト更新】
【今日は何の日】に最新一週間分をアップロードしました。
17日(月) |
■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint
テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
8月15日に70回目の終戦記念日を迎えました。各国が、ある程度の評価をする一方で、日本に対する無理解な発言が見られる国もあります。日本は、戦後70年もの長きにわたり、戦争を一回もしたことのない国です。国民は、皆平和を願い、理不尽な言動による領土問題などの紛争を望んでいないと思います。
それを踏まえ、諸国と、友好的な関係再構築は、今日から始まります。
17日(月) 日本:GDP
18日(火) 中国:新築住宅価格
19日(水) 日本:訪日外国人客数
米国:消費者物価指数、FOMC議事録
21日(金) 中国:製造業PMI
■【今日の出来事】
日本:GDP
米国:景気指数
欧州:ユーロ圏貿易収支
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【経営マガジン】
正午発信 【新・新米経営コンサルタントの独立起業日記】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【今日は何の日】 プロ野球ナイター記念日
8月17日は「プロ野球ナイター記念日」です。1948年8月17日の巨人対中部(現在の中日)のゲームが夜間、横浜ゲーリッグ球場で初めて開催されました。「ナイター」という和製英語がこの時初めて使われました。
1846年6月19日に、史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われたという公式の記録が残っています。・・・・・<続き> ←クリック
■【ウェブサイト更新】
「今週の出来事」を最新情報に改訂しました。
18日(火) |
■【今日の出来事】
日本:閣議
米国:住宅着工件数
欧州:英CPI
中国:新築住宅価格
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【心で経営】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【映像で見る今日の話題】 地方創生の事業のプレミアム付き商品券を利用していますか?
一昔以上前に、政府が市町村単位に「一億円ばらまき」行政を行ったことをご記憶の方もいらっしゃるかもしれません。各地に無意味な像が建ったりして、効果があった市町村は少なかったようです。
安倍内閣は、地方創生事業の一環として1500億円を投じて、”プレミアム付き商品券”を自治体に発行させ、地域の消費を活発にすることを行いました。
私の会社が所在する区でも、事前申込で当選した人が購入できます。商品券を買った消費者は平均で約15%分多くの商品を購入できます。ただし、全国共通ではなく、自治体別で、購入は誰でもできますが、その使用は発行自治体でしか利用できません。
早速、近所のスーパーマーケットで使ってみました。歯科医でも利用できました。しかし、だからといって不要な商品まで買うつもりもなく、効果の程はいかがなものでしょうか。 <映像>
■【今日は何の日】 お米の日
「米」という字を分解すると「八、十、八」になるとして、8月18日を「お米の日」とした米の記念日です。ところが、制定した機関が不明確で、米は、収穫するまでに88の作業を要するということから、お米の日を8月8日のみとするのか、毎月8日とするのか、結着がついていません。
ここに来て、急にマスコミに取り上げられている理由に、原発による汚染米とともに米を先物取引の対象としたことがあります。・・・・・<続き> ←クリック
■【ウェブサイト更新】
無料e-Learning講座で「ロジカル・シンキング」をマスターしよう。
19日(水) |
■【今日の出来事】
日本:貿易統計(財務省)、訪日外国人客数、百貨店売上高
米国:消費者物価指数、FOMC議事
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 本日休掲載
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【今日の話題】 ハイブリッドキャスト・サービス利用をはじめてはいかがですか?
NHKが”放送はより「豊か」に、さらに「便利」に”と銘打ってハイブリドキャスト・サービス提供をしています。放送と通信のハイブリッド、すなわちその両者を連携して利用できるテレビサービスです。
ネット対応のテレビであれば、ニュースや気象をはじめ、番組に関する情報をこれまでのデータ放送より鮮明な画質で見られます。ネットに接続されていればdボタンを押すだけです。ひょっとすると、気が使いうちに、すでにあなたもハイブリッドキャストを利用しているのかもしれません。
スマホやタブレットはハイブリッドランチャーをダウンロードするだけで利用できます。 <詳細>
■【今日は何の日】 蚊の日
1897年8月20日に、イギリスの細菌学者ロナルド・ロス(Ronald Ross)が、羽斑蚊(はまだらか)からマラリアの原虫を発見したことに因んで「蚊の日」が制定されました。
ロスは、インドで医務官の仕事をしていたときに、南方で流行し、致死率の高いマラリアの研究をしていました。マラリアの原虫が・・・・・<続き> ←クリック
■【ウェブサイト更新】
【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧
◇◇ 心で経営 経営は心でするもの、経営の真髄は?