2018年09月07日
◆【経営士ブログ 今日は何の日】9月7日 白露 CMソングの日 日本で最初のCMソング
◆【経営士ブログ 今日は何の日】9月7日 白露 CMソングの日 日本で最初のCMソング
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。
誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。
■ 白露(年により日付が異なる)
今日は、「白露」、二十四節気の一つで処暑から数えて15日後に当たります。
白露とは、露を美化した表現で、夜に降りた露が、草木の葉に白い露の玉を宿すことを指します。しかし、綺麗の表現の割には、現実の世界では台風が来たり、秋雨前線で天候の悪い日が多かったりします。
今日は、「白露」、二十四節気の一つで処暑から数えて15日後に当たります。
白露とは、露を美化した表現で、夜に降りた露が、草木の葉に白い露の玉を宿すことを指します。しかし、綺麗の表現の割には、現実の世界では台風が来たり、秋雨前線で天候の悪い日が多かったりします。
【Wikipedia】 白露
『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明している。
■ CMソングの日 日本で最初のCMソング
1951(昭和26)年9月7日、日本で初めてCMソングを使ったラジオでのCMが流されました。それを記念してこの日を「CMソングの日」と言います。
小西六(現在のコニカ)が「さくらフイルム」のCMを初めて流しました。CMソングの中に自社の社名や商品名は入っていなかったといいます。まだCMに馴れていない時代背景が想像できます。
マーケティング手法の一つに、イメージ高揚を目的とした広告や活動があるので、逆にコニカは時代の先端を行っていたのかも知れません。
コマーシャルメッセージ(英語: commercial message)は、本来は「商業用の伝言」全般を指し、マス媒体に限らないのですが、今日ではます媒体が中心となっています。その中でも、ミニコミ誌など、限定されたものも莫迦にできないことを忘れてはなりません。
民放テレビ放送が開始されるとともに
1953年8月28日にテレビ放送が開始されるに伴い、テレビのCMが始まりました。日本民間放送連盟が2005年に、8月28日を「テレビCMの日」として制定しました。
服部時計店のCMが初のテレビCMとして「正午の時報」が放送されました。制作されたフィルムを裏返しで使ったために、不明瞭な音で正午を知らせたという記録があります。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 飾山囃子(~9日)
◇ 隠岐の牛つき
◇ 太田呑龍忌
(ドアノブ)
ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。
◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】
日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
詳しくは、サイトでご覧下さい。
↓↓ クリック
Posted by 経営士 at 06:01
│【今日は何の日】